河東[語句情報] »
河東
「河東〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河東の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
吾這宝剣 祖仏共殺。「力囲希咄」を「リキイキトツ」と読むのは、元禄十五年出版の、
河東散人|鷯巣が藤村庸軒の説話を筆録したという「茶話指月集」の読み方によったもの....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
う。 徳川宗家からの附家老、成瀬隼人正をはじめとし、竹越山城守、渡辺飛騨守、石
河東市正、志水甲斐守、歴々年功の家来もあったが、傍観するより仕方なかった。 そ....
「運命」より 著者:幸田露伴
書を按ずるに、此事を載せず。蓋し元帝兵を挙げて賊を誅し京に入らんことを図る。時に
河東王誉、帝に従わず、却って帝の子|方等を殺す。帝|鮑泉を遣りて之を討たしめ、又....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ばならぬ。住所なきところが即ち住所である。河西の水草に見切りをつけたから、明日は
河東の水草に稼《かせ》ごうとして、その勤務先の異動を企てているまでです。前の方は....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
は番頭の津田十郎兵衛というが家老代理として命ぜられ、それに目付の藤野立馬久松静馬
河東喜一郎が同行した。勿論これは大島討入の際の挨拶というのみであったが、先方から....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
長は粋上品《いきひとがら》なのである。荻江節《おぎえぶし》も一中《いっちゅう》も
河東《かとう》も、詩吟も、琴うたも、投節《なげぶし》も、あらゆるものの、よき節を....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
方がお立ち寄りになった。これは大和屋文魚様で! 蔵前の札差し、十八大通のお一人!
河東節の名人、文魚本多の創始者、豪勢なお方でございますよ。が、その割に花魁にはも....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
かめしいが、徳川もそろそろ末世で、いずれも江戸を喰いつめた旗本の次男三男。端唄や
河東節《かとうぶし》は玄人跣足《くろうとはだし》だが、刀の裏表も知らぬようなやく....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
と志し、やがて『早稲田文学』、『柵草紙』等の愛読者となった。それから同級の親友|
河東秉五郎君にこの事を話すと、彼もまた同じ傾向を持って居るとの事でそれ以後二人は....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
家の用人として住まっていた。大正三年の五月に私は宝生新氏(漱石氏の謡の師匠)や、
河東碧梧桐君や、次兄|池内信嘉やなどと共に松山に帰省したことがあった。それは池内....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
しく理窟をつける処に二葉亭の国士的|形気が見える。 だが、同じ日本の俗曲でも、
河東節の会へ一緒に聴きに行った事があるが、
河東節には閉口したらしく、なるほど親類....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
た》からざるなり。元禄において江戸演劇を創生し享保|元文《げんぶん》年代に至つて
河東節《かとうぶし》を出《いだ》したる都会特殊の芸術的感情は、宝暦明和の円熟期を....
「初夢」より 著者:正岡子規
)お目出とう御座います。旧年中は……相変りませず。」「お留守ですか。」「ハイ唯今
河東さんがお出になって一緒に出て行きました。」「マーチャンお目出とう。」「マーチ....
「法然行伝」より 著者:中里介山
で、その徳風が流溢《りゅういつ》して来た。文治四年八月十四日のこと、後白河法皇が
河東押小路《かとうおしこうじ》の御所で御修経のことがあった。その時の先達として法....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
五郎岳の頂上。「七月十九日午前十時、此頂上を通過す」と、針木方面から縦走して来た
河東(碧梧桐)長谷川(如是閖)一戸(直蔵)三氏の署名した標木があった。頂上の北寄....