河流[語句情報] » 河流

「河流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

河流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
おう》に貫いている川の水とその川の上に架《か》けられた多くの木造の橋とであった。河流の多い都市はひとり松江のみではない。しかし、そういう都市の水は、自分の知って....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
囲む水も私自身も、中流の水にはおくれがちに流れ下る。更に或る時は、人がよく実際の河流で観察し得るように、中流に近い水の速力の為めに蹴押されて逆流することさえある....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
方を名づけてアニミスムス(Animismus 万物霊動観)という。『もしも一つの河流が一人の人間と同じように生命をもっているならば、自分一個の意志次第で、あるい....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
り得るのである。況んや山東が、その地理的優越に於て、その軍需的価値に於て、その黄河流域無限の富庫を後方地帯に抱容する点に於て、我等は国防上、国民生活上、永久にこ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
に大切な膝借りるというたわけがあるかッ。貸すというても遠慮するが当りまえじゃ。三河流儀の旗本どもは骨が硬うて困る。お紋の膝だけは爾後遠慮するよう気をつけい。五位....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
刀をきめ込み、葱の枯葉のようなぱっちに、白足袋でない鼠足袋というのを穿き、上汐の河流れを救って来たような日和下駄で小包を提げ、黒の山岡頭巾を被って居ります。 ....
自然界の縞模様」より 著者:寺田寅彦
それによってまたあらゆる天然ないし人間的な週期性が現われることも注意に値いする。河流の蛇行径路については従来いろいろの研究があり、かの有名なアルベルト・アインシ....
映画芸術」より 著者:寺田寅彦
ら、マグネシウムの閃光やを取り交ぜ、おまけに爆発とはなんの縁もない、有り合わせの河流の映像を插入してみたら、意外にすばらしい効果を生じて、本物の爆発よりははるか....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
取った。名に負う鏡弓之進は、高遠の城主三万三千石内藤|駿河守の家老の一人、弓は雪河流の印可であるが、小中黒の矢をガッチリとつがえキリキリキリと引き絞ったとたん、....
小春」より 著者:国木田独歩
ところの生徒であった。なるほど七年は経過した。しかし自分の眼底にはかの地の山岳、河流、渓谷、緑野、森林ことごとく鮮明に残っていて、わが故郷の風物よりも幾倍の色彩....
札幌まで」より 著者:寺田寅彦
北上川の蛇行水路の右岸の平野に低湿の沼沢地が一面に分布しているのは不思議である。河流が完成して後に一体の地盤が沈降したのではないかと疑われる。これは地形学者の説....
地上」より 著者:島田清次郎
ぎの音につれて、そよ/\と流れ入って来た。大河を後ろに控えたこの家の好い座敷は、河流に近くとられてあった。やがて蒼い夜空、輝く星辰、水晶のような透明な山岳のうね....
西航日録」より 著者:井上円了
性質もまた緩慢なり、その事業もまた緩慢なり。緩慢は実にシナ人の特色にして、地勢も河流も同じく緩慢なり。余がシャンハイに上陸するごとに、楊子江の緩慢なるを見て、シ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
し、悪道二マイル余をむちうちて、津頭に達す。これ輪船の起点なり。これより屈曲せる河流を下りてシドニーに着す。両岸の風光自然に秋色を帯び、林間の瓦壁、黄葉と相映ず....
」より 著者:岡本かの子
情感は、一般勤労者である男性にも通じるものであろう。 室子は、隅田川を横切って河流の速い向島側に近く艇を運んで、桜餅を買って戻る蓑吉を待っていた。 水飴色の....