治下[語句情報] »
治下
「治下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
治下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
―ずいぶんまた方々に住んで見たんだがね。僕が今住んで見たいと思うのはソヴィエット
治下《ちか》の露西亜《ロシア》ばかりだ。」
「それならば露西亜へ行けば好《い》い....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の利益」を置き換えるのは全共和制度の※《うそ》である。この※だけはソヴィエットの
治下にも消滅せぬものと思わなければならぬ。
又
一体になった二つの観....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
も同じ運命となった。 それは恐怖の夜であった。かつて一度も外寇を受けない、信玄
治下の甲府城下は、思いもよらない悪病のために、苛まれなければならなかった。 た....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
の海外貿易会社は一〇〇割の配当をなし得たとさえ云われている。尤もこの点ルイ十四世
治下のフランスでも大した差はなかったのだが、併しイングランドに於ける特色ある一事....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
あったのである。満州帝国の辺境を侵すものは純然たる支那兵とは限らない。ソヴェート
治下の外蒙古軍まで、越境の沙汰に屡々及んだことは周知の通りなのである。ハルハ地方....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
があるのである。満州帝国の辺境を侵すものは純然たる支那兵とは限らない。ソヴィエト
治下の外蒙古軍まで、越境の沙汰に屡々及ぶことは周知の通りなのである。ハルハ地方の....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
のもので、「擬装的挙国一致」に憂身をやつしているものだ、というのである。 立憲
治下における挙国一致の実は、「国民を基礎とする政党に立脚」しなければ無意味だとい....
「言いたい事と言わねばならない事と」より 著者:桐生悠々
政治家出でよと言い、また、五・一五事件及び大阪のゴーストップ事件に関しても、立憲
治下の国民として言わねばならないことを言ったために、重ねがさね彼等の怒を買ったた....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
言と思考すべきである。 問『魔群にも一人の司配者があるか?』 すべては神界の統
治下――魔群の頭領の数は多い。が、神学者の唱道するが如き、大魔王と言ったものは存....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
をいとなんでいるだけのことだ。彼らは蒙古人や満洲人の暴力にアッサリ負けて、その統
治下に属しても、結局統治者の方が被統治者の文化に同化させられているのである。 ....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
だ。だが、それは理由のおもなるものではない。淡白に直言すれば、ぼくらは富士男君の
治下に立つことが不満でならないのだ」 三人が待ちかまえていたように拍手をした。....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
食とか物資獲得とかの侵略的意図の新羅討伐ではなく、大日本国の一部であり大和朝廷の
治下にある九州の地を騒がし、熊襲族を煽動して反復常なからしむるものが新羅であり、....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
勃の元気に駆られ、孤剣一路、東のかたインドの地の訪問を思いたった。けだし、英国の
治下に独立の夢まどかならぬこの不幸の国民と相いだいて、往古の盛時をしのび、大恩教....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
して慣用上「倭」または「大倭」の文字を当つることはともかくもとして、広く大和朝廷
治下の国家の号としては、別にこれを制定するの必要がある。ここにおいて推古天皇の小....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
者が浅草区内に少きはむしろ喜ぶべき現象ならずや。今日において、徳川氏三百年の泰平
治下に養はれたる特長を、四民和楽の間に求めんとせば、浅草区をおきてこれなきなり』....