»
沼
「沼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
この頃|河岸《かし》を変えたのかい?」
突然|横槍《よこやり》を入れたのは、飯
沼《いいぬま》という銀行の支店長だった。
「河岸を変えた? なぜ?」
「君がつれ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ち据えた。四人目には家中の若侍に、新陰流《しんかげりゅう》の剣術を指南している瀬
沼兵衛《せぬまひょうえ》が相手になった。甚太夫は指南番の面目《めんぼく》を思って....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
………僕は何でも雑木の生えた、寂しい崖《がけ》の上を歩いて行った。崖の下はすぐに
沼になっていた。その又
沼の岸寄りには水鳥が二羽泳いでいた。どちらも薄い苔《こけ》....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
な」という蕪村《ぶそん》の句を思い出した。
戦場が原
枯草の間を
沼のほとりへ出る。
黄泥《こうでい》の岸には、薄氷が残っている。枯蘆《かれあし....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
く貧弱な縁《ふち》へはいって、忘れられたように懸かっていたのである。画は確か、「
沼地」とか云うので、画家は知名の人でも何でもなかった。また画そのものも、ただ濁っ....
「死後」より 著者:芥川竜之介
子供は?」と僕は坐るなり尋ねた。
「きのう伯母《おば》さんやおばあさんとみんな鵠
沼《くげぬま》へやりました。」
「おじいさんは?」
「おじいさんは銀行へいらしっ....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
一
或秋の午頃《ひるごろ》、僕は東京から遊びに来た大学生のK君と一しょに蜃気楼《しんきろう》を見に出かけて行った。鵠
沼《くげぬま》の海岸に蜃気楼の見えることは誰《たれ》でももう知っているであろう。....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の草山の喧嘩から、二三日経ったある日の午後、彼が例のごとくたった一人、山の中の古
沼へ魚を釣りに行っていると、偶然そこへ思兼尊が、これも独り分け入って来た。そうし....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
かなんとか言う。何をしゃべっているのだか、わからない。ただ、君を見送ってから彼が
沼津《ぬまづ》へ写生にゆくということだけは、何度もきき返してやっとわかった。
....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
でも覗かせるのだと云うじゃありませんか。するとほどなくあの婆娑羅の神が、まるで古
沼の底から立つ瘴気《しょうき》のように、音もなく暗の中へ忍んで来て、そっと女の体....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
び放題伸びた庭芝だの干上った古池だのを眺めながら。 (大正十五年十月二十六日・鵠
沼)....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
一昨年の冬、香取秀真氏が手賀
沼の鴨を御馳走した時、其処に居合せた天岡均一氏が、初対面の小杉未醒氏に、「小杉君....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ジが彼の眼の前で靄のようにかすんでしまうまで、読んでいるのだ。それから帰り途には
沼や川や、ものすさまじい森のそばを通って、そのとき厄介になっている農家へ帰ってゆ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
国の友人の皆さん、私はただいまご紹介にあずかりました日本社会党訪中使節団の団長浅
沼稲次郎であります。私どもは一昨年四月まいりまして今回が二回目であります。一昨年....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
罪名士の中の英雄はなんといっても源為朝であろう。わたくしの友人で郷土史研究家の浅
沼悦太郎君が『キミが国会で力闘しているのは為朝の血を引いているからだ』といってい....