泉鏡花[語句情報] » 泉鏡花

「泉鏡花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

泉鏡花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
ああうまえん」と言ったそうです。二つか三つくらいの時でしょう。小説らしい小説は、泉鏡花《いずみきょうか》氏の「化銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
こませた。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何....
広津氏に答う」より 著者:有島武郎
とに全精力を傾倒するところの人だ。もし、現在の作家の中に、例を引いてみるならば、泉鏡花《いずみきょうか》氏のごときがその人ではないだろうか。第二の人は、芸術と自....
おしゃれ童子」より 著者:太宰治
ます。なにもかも、滅茶滅茶でした。少年は、そのような異様の風態で、割烹店へ行き、泉鏡花氏の小説で習い覚えた地口《じぐち》を、一生懸命に、何度も繰りかえして言って....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
化銀杏泉鏡花 貸したる二階は二間にして六畳と四畳半、別に五畳余りの物置ありて、月一円....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
琵琶伝泉鏡花 一 新婦が、床杯をなさんとて、座敷より休息の室に開きける....
怪譚小説の話」より 著者:田中貢太郎
あるが、それには歴史的な逸話があり、怪譚があり、奇譚があって、皆それぞれ面白い。泉鏡花子の『高野聖』は、その中の幻異志にある『板橋三娘子』から出発したものである....
とんだ屋の客」より 著者:田中貢太郎
さんは、道頓堀の旭座で吉原心中のことを執りあつかった芝居をやっていたが、それには泉鏡花氏の湯女の魂の一節を髣髴さするものがあった。湯女の魂は汽車がトンネルに入る....
眉の記」より 著者:上村松園
にその人の気持ちを現わす窓以上の窓だなと思ったことであった。 同時に以前よんだ泉鏡花の「外科医」という小説を思い出したのである。 ながねん想いこがれていた若....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
が伺われるような気がする。 このほか、徳田秋声、広津柳浪、小栗風葉、三島霜川、泉鏡花、川上眉山、江見水蔭、小杉天外、饗庭篁村、松居松葉、須藤南翠、村井弦斎、戸....
海坊主」より 著者:田中貢太郎
これは小説家泉鏡花氏の話である。 房州の海岸に一人の壮い漁師が住んでいた。某日その漁師の女....
怪談会の怪異」より 著者:田中貢太郎
震災の前であった。白画堂の三階で怪談会をやったことがあった。出席者は泉鏡花、喜多村|緑郎、鈴木|鼓村、市川猿之助、松崎天民などで、蓮の葉に白い強飯を....
四月馬鹿」より 著者:織田作之助
風の淡い味の短篇ではなかったか。淡い味にひめた象徴の世界を覗っていたのであろう。泉鏡花の作品のようにお化けが出ていたりしていた。もっとも鏡花のお化けは本物のお化....
泉鏡花先生のこと」より 著者:小村雪岱
私が泉鏡花先生に初めてお眼にかかったのは、今から三十二、三年前の二十一歳の時でした。....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
教わったとかで幽郊という号なんか持っているが、発句よりも天ぷらの方がうまそうだ。泉鏡花さんや鏑木清方さんなどは今でも贔屓にしておられるそうで、鏡花の句、清方の絵....