泊する[語句情報] » 泊する

「泊する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

泊するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
ので、ほかへ移したんだそうな。 この町の、世界ホテルというのに、ぼくとサムは宿泊することになった。名はすごいホテルだが、実物はやすぶしんの小屋をすこし広くした....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
いが、その実、このカフェの持主の喜多村次郎の邸宅にして同時に五人ばかりの女給が宿泊するように出来ている家で、実は彼女等の特殊な取引が行われるために存在する家だと....
三人の双生児」より 著者:海野十三
いって彼は決してその胎児の父ではないと思う。なぜなら貞雄は非常に潔癖で妾の家に一泊することすら断ったほどであり、もちろん妾は一度たりとも彼を相手にするようなこと....
河明り」より 著者:岡本かの子
擬いの支那家屋の建物が塀のように立ち並んでいるところが多く、ところどころに船が湊泊する|船溜りが膨らんだように川幅を拡げている。そして、漫々と湛えた水が、ゆるく....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
巻紙に細かく書きつづけるのが普通でした。 宿舎は隊の方から指定してくれた所に宿泊することになっていて、妄りに宿所を更えることは出来ません。大抵は村落の農家でし....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
るようになったが、大抵はその日のうちに磯部へ下るか、松井田へ出るかして、ここに一泊する群れはあまり多くないので、夜はいつものように山風の音がさびしかった。 「お....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
薬をあたえてくれと頼んだ。ここから五、六里の所だというので、朱老人は今夜そこへ一泊するつもりで、妻妾と犬とを伴って出てゆくと、途中の森のなかには村民の徒党が待ち....
少年探偵長」より 著者:海野十三
で、もちろん無人のときの方が多い。その空き小屋に三人ははいって、その夜はここで一泊することにした。 夕食の時刻がきているが、その用意はなかった。ただ戸倉老人は....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、そこはごみごみした住宅街といったようなところ。むっと臭気が鼻をつく。労働者の宿泊するところらしい。 「こっちへこっちへ」 とでもいいたげに、張は指さしては、....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
りではない、それが篠田とは浅からぬ関係があるように思われまする、小宮山はどの道一泊するものを、乾燥無味な旅籠屋に寝るよりは、多少|色艶っぽいその柏屋へと極めたの....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
付けてないので、東京へは明朝夫人と一緒に引挙げる事にして、二人とも別荘の客室へ一泊する事になった。 梟山の検証で、推理がハタと行詰ったかの様にあれなりずっと思....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
ている店も多かった。 しかも仇を持っているような三人は、さすがに悠々とここに一泊する気にはなれなかった。今夜は金沢で泊ることにして、見物はまずいい加減に切上げ....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
求めるのは、頭から間違っているかも知れない。 それにしても、今日の温泉旅館に宿泊する人たちは思い切ってサバサバしたものである。洗面所で逢っても、廊下で逢っても....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
つ、これは上高地温泉で登山者のためとて、備品として置かれたもの、今後この小屋で休泊するものは、大いに便利だろう、何か適法を設け、各処の小屋の修理や食器等の備え付....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
も大いにもてました。若様々々と大切にされ、いい気持になって遊び暮らして、果ては外泊する事さえあるようになったんです。厳格な父の手前は母がうまくつくろってくれ、陰....