法制[語句情報] »
法制
「法制〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法制の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
従って私は、坂下鶴吉の如き重悪人に、死刑以上の刑罰を課し得ないと云うが如きは、司
法制度に於ける文明主義の欠陥でないかと思うのです。何等の理由もなく、責任もなく、....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
こり、中央集権の必要を説き、陸海兵制の改正を説き、行政諸部の整理を説き、主として
法制上の進歩を唱道せり。他の一方には国富論派ともいうべきものありて、正反対とまで....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
事は当時少壮有為の司法官だった。本事件審理後彼は長く欧米に遊び、親しくかの地の司
法制度を研究して、帰朝後現に司法省内の重要なる椅子を占め、尚外務書記官を兼ねてい....
「連環記」より 著者:幸田露伴
敵にしても、永い間は勝誇った訳である。政治は力を用いるよりも智を用いるを主とし、
法制よりも経済を重んじ、会計録というものを撰して上り、賦税戸口の準を為さんことを....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
とかいうものは内容から離れて、ポーズだけでは空虚なものだと思えた。 新しく来た
法制経済の先生が、私たちの国語を受け持ったが、初めて教室で校長への不満をもらした....
「学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
、一般読書の誘導として毎週図書館時間を定むること 三、処世法及び職業案内、神話、
法制、理学及び自然研究、有用技術、美術、文学、地理、伝記、歴史、小説につきて事実....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
でも嫌われるはずはござらぬこれすなわち女受けの秘訣色師たる者の具備すべき必要条件
法制局の裁決に徴して明らかでござるとどこで聞いたか氏も分らぬ色道じまんを俊雄は心....
「新たに法学部に入学された諸君へ」より 著者:末弘厳太郎
他の諸学部と違って――中学や高等学校で予備知識を与えられる機会が少ない。なるほど
法制経済とか、公民科とか、法学通論とか、多少法律知識を与えることを目的とする講義....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
さかからかい半分の説を発表したに過ぎなかった。 しかるにその後間もなく、我が
法制史に精通せらるる三浦周行博士によって、高麗尺と唐尺との使用の限界を、大化の改....
「審判」より 著者:カフカフランツ
、裁判官になる前にはもっともっと勉強しなくちゃなるまいからね。君の研究している司
法制度のことはまだよくは知らないが、確かにもう臆面もなくりっぱにやってのけること....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
われわれは、かかる危険な安保体制とその遂行のために企図されている秘密保護法、防諜
法制定の動きや、警職法改悪にあらわれた国民の基本的人権と自由の圧迫、軍事力強化に....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
会外の社会穢多非人」の著をなすに至られた動機は、氏がかつて東京法学院にあって古代
法制の沿革を研究せられた際に、エタ一人の生命が平民の七分の一に相当するとの判決例....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
以外にあります。我が日本国には、古くから良民・賤民という区別がありまして、これは
法制上にも立派に認められておりました。孝徳天皇の大化の改新の際には、従来の弊風は....
「遠州地方の足洗」より 著者:喜田貞吉
徳川時代の
法制では、エタは非人の上に立って、これを支配監督する地位にいたのではあるが、非人....
「編輯雑感」より 著者:喜田貞吉
通過する機会が多く、自然にその現状に通暁するに及んで、もとエタ非人と並称せられ、
法制上からはむしろ下位に見られた旧非人の方が立派になって、世人から殆ど特殊扱いに....