法印[語句情報] » 法印

「法印〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法印の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
務親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の後胤《こういん》、仁和寺《にんなじ》の法印寛雅《ほういんかんが》が子、京極《きょうごく》の源大納言雅俊卿《みなもとのだ....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
、雪は豊年の貢《みつぎ》と云って、雪の沢山降る年は必ず豊年だそうだ」 森「へー法印様がどうしますとえ」 文「なアに雪が降ると麦作が当るとよ」 森「八朔《は....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
秀吉は海陸の諸隊に命じて出発の期日並びに順序を定めた。一番は小西摂津守行長、松浦法印鎮信以下一万三千、二番加藤|主計頭清正以下二万二千、三番黒田甲斐守長政以下一....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
信玄は脇息に倚りかかりながら、上段の間に坐っていた。傍らに快川長老がいた。白須法印、日向法眼、二人の奥医師が引き添っていた。 紙燭は煌々と部屋を照らし、真昼....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
宗の従士は百騎あったものが三十人ばかりになって終った。 ところへ潮加減を量って法印玄以、施薬院全宗、宮部善祥坊、福原直高、浅野長政諸人が関白の命を含んで糾問《....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、皆が心配をしますんですが、加持祈祷と申しましても、どうして貴方ここいらは皆狸の法印、章魚の入道ばっかりで、当になるものはありゃしませぬ。 それに、本人を倚掛....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
頷き、 「それ見なされ。そこは何と言うても小母さんじゃ。胸の中は、ちゃんと見通の法印様。 それで私も落着いた。いや、そういう心なら、モちっとも怨みには思いませ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
「あの阿魔がかい、そいつあ危え!」 先立って二度あることは三度とやら、見通の法印だった、蔵屋の亭主は奥から慌しく顔を出して、 「そりゃこそ、また一人。」 ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
恰好の坊主。これが主人の専斎で、奥医師で五百俵、役高を加えて七百俵、若年寄直轄で法印の官を持っている。 「おおこれは藪殿で。ひどい目に遭いましてな。が、まずまず....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
はあったけれど、壮者をしのぐ、意気もあった。 また秀次が孫七郎と宣って、三好|法印浄閑なるものの、実子として家にいた頃から、幸蔵主は秀次を知っていた。三好|康....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
はいかがかとて、寅の一天よりわたらせ給ふべきよし、仰出されけり。お相伴には、玄以法印、法橋紹巴をめされける」 これも将しく其の通りであった。 「大小名のかこひ....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
大師の作とあります。別当は真言宗にして、金生山龍王密院と号し、宝永八年四月、海誉法印の霊夢に由り……」 「宗匠、手帳を出して棒読みは恐れ入る。縁起を記した額面を....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
一番目は前にも言った通り、かの「重盛諫言」を増補したもので、序幕は寿美蔵の何とか法印が平家|調伏の祈りをしているところへ雷が落ちる。そこへ権十郎の成親と猿之助の....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
った。長禄三年五月九日寂。年七十九。 尭孝は明徳二年、両統合体の前年に生れた。法印・権大僧都に上り、二条派歌学の正統をついだ。飛鳥井家は二条派の傍流であったの....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ゝ今少し寝付いた処だのに、大な声をして起しちゃア厭だよ」 伊兵衞「何だか吉原から法印さまが入らっしゃいまして、御祈祷をして上げたいと仰しゃいます」 伊「法印さま....