法師温泉[語句情報] » 法師温泉

「法師温泉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法師温泉の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
我が人生観」より 著者:坂口安吾
この結末も、結局は無智の生んだ罪であるが、身につまされて、悲しい罪ではある。法師温泉の主人公が、本人はさとらずに、道標を書きちがえていたのである。彼は矢印の....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
流が合する。これを、西川という。 上州と、越後を結ぶ三国峠から一里下った谷間に法師温泉があるが、西川はこの法師温泉の奥に水源を持っているのである。赤谷川は、西....
猿ヶ京」より 著者:佐藤垢石
このほど、元代議士生方大吉君の案内で東京火災保険の久米平三郎君と共に、上州と越後の国境にある三国峠の法師温泉の風景を探ったのである。途中、猿ヶ京の部落を過ぎたが、車中で生方君から人....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
に最も多い。四万温泉にも有名な熊猟師がいて上州と越後の国境をなす三国山脈を、東は法師温泉の上から西は草津の横手山の方まで狩り歩くが、野州では奥鬼怒の湯西川温泉の....
冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
武尊山の谷間から流れ出る発知川と川場川を合わせる薄根川、谷川岳の南麓に源を発して法師温泉を過ぎ、高橋お伝の生まれた村の桃野で利根川に合する赤谷川に産するものは東....