法華[語句情報] »
法華
「法華〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法華の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
、第一に、自分の鼻を撫でて見た。鼻は依然として短い。内供はそこで、幾年にもなく、
法華経《ほけきょう》書写の功を積んだ時のような、のびのびした気分になった。
所....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
馬町《みなみでんまちょう》の紙屋へ奉公に行った。するとそこの旦那《だんな》は大の
法華《ほっけ》気違いで、三度の飯も御題目を唱《とな》えない内は、箸をとらないと云....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
祖師様《おそしさま》の御利益《ごりやく》ででしょう?」妻は母をひやかした。しかし
法華経《ほけきょう》信者の母は妻の言葉も聞えないように、悪い熱をさますつもりか、....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ものは、天主のおん教を知るはずはない。彼等の信じたのは仏教である。禅《ぜん》か、
法華《ほっけ》か、それともまた浄土《じょうど》か、何《なに》にもせよ釈迦《しゃか....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
そっと床をぬけ出すと、経机《きょうづくえ》の前へにじりよって、その上に乗っている
法華経《ほけきょう》八の巻《まき》を灯《あかり》の下に繰りひろげた。
切り燈台....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
集経の予言は終っているのです。 ところで、天台大師が仏教の最高経典であると言う
法華経では、仏はその闘争の時代に自分の使を出す、節刀将軍を出す、その使者はこれこ....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
タ動かして見たが、開きそうにもない。雨戸の中は、相州西鎌倉|乱橋の妙長寺という、
法華宗の寺の、本堂に隣った八畳の、横に長い置床の附いた座敷で、向って左手に、葛籠....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
郎花、桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、道すがら参詣した、中山の
法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ|谷か、真紅な柘榴が輝いて燃えて、鬼子母神の御影....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
て後、窓を展きて屋外の蓮池を背にし、涼を取りつつ机に向いて、亡き母の供養のために
法華経ぞ写したる。その傍に老媼ありて、頻に針を運ばせつ。時にかの蝦蟇法師は、どこ....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
端麗なる貴女の奥殿に伺候するに、門番、諸侍の面倒はいささかもないことを。 寺は
法華宗である。 祖師堂は典正なのが同一棟に別にあって、幽厳なる夫人の廟よりその....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
し措き、年月夜ごとにきっとである。 且つ仕舞船を漕ぎ戻すに当っては名代の信者、
法華経第十六|寿量品の偈、自我得仏来というはじめから、速成就仏身とあるまでを幾度....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
つ頃か、北国に大分流布して、……越前の方はどうか知りませんが、加賀越中には、処々
法華宗の寺に祭ってあります。いずれも端麗な女体です。 多くは、川裳を、すぐに獺....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
あれ、山の清心さんくらいの方はありやしない。 もう八十にもなっておいでだのに、
法華経二十八巻を立読に遊ばして、お茶一ツあがらない御修行だと、他宗の人でも、何で....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
薬には。それやし、何せい、弘法様の……あんたお宗旨は。」 「ほっけです。」 「堅
法華、それで頑固や。」 「いや、いやそんな事より、なくなった母親の遺言です、灸は....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
が、 「もとの処に、これ、細い葉を二筋と、五弁の小さな花が彫ってある。……父親は
法華宗のかたまり家だったが、仕事には、天満宮を信心して、年を取っても、月々の二十....