法華寺[語句情報] »
法華寺
「法華寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法華寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
角に石屋のあります処から又|後へ少し戻って、細い横町を入ると、谷中の瑞林寺という
法華寺があります、今三浦の屋敷へ程近い処まで来ると、突然に飛出した怪しげなる奴が....
「清貧の書」より 著者:林芙美子
かか》っている。その橋の向うは、郊外《こうがい》らしい安料理屋が軒を並べていて、
法華寺《ほっけじ》があると云う事であった。 私は米を一|升《しょう》ほどと、野....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
の中にて」 と恋の遺恨と面部の疵、捨置きがたいは中根めと、七軒町の大正寺という
法華寺の向う、石置場のある其の石の蔭に忍んで待っていることは知りません、中根は早....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ムクはきっと知っている」 九 庵原《いおはら》村の無住同様な
法華寺《ほっけでら》。竜之助を乗せた馬の轡《くつわ》を取ったがんりきの百蔵は、そ....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
たる団子を上げます。あの横町を真直に往き右へ登ると七面坂、左が蛍沢、宗林寺という
法華寺が有ります。その狭い横町をずうッと抜けると田圃に出て、向うがすうっと駒込の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
如く要領よく話して聞かせました。 天正十年のこと、織田信長がこの国に侵入して、
法華寺《ほっけでら》というので兵糧《ひょうろう》を使っているところへ、色々の小袖....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
という寺だか知らないが、やかましく磬を叩いて、お題目を唱えているところを見ると、
法華寺《ほっけでら》に違いない。
寺が法華であろうと、門徒であろうと、自分にか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の伊東を取囲んで斬ってかかる。五人に囲まれて、走り且つ戦い、よろよろと御前通りの
法華寺門前までよろけかかって来た伊東甲子太郎。そこに「一天四海」の石碑がある、そ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
」 蘭「大層遠いそうで」 兼「私はお祭の時往って知っております、竹ヶ崎と云うのは
法華寺のある所で、舟で行くと直です。入らっしゃい」 蘭「そう、舟は恐かないかね」....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
て苦しい位で、僕は小説などをゆっくりと考えているどころではなかった。漸《や》っと
法華寺村《ほっけじむら》に著《つ》いた。 村の入口からちょっと右に外れると、そ....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
すまして居らっしゃった。横笛もそうやって居る時でないから都にかえり様をかえ奈良の
法華寺に行すまして居ると云う事をきいたので入道は此の事をきいて大変よろこび高野の....
「雪の宿り」より 著者:神西清
それにもう一つ、貞阿にとって全くの闇中の飛礫であったのは、去年の夏この土地の
法華寺に尼公として入られた鶴姫のことが、いたく主人の好奇心を惹いているらしいこと....
「俊寛」より 著者:倉田百三
硬く冷たき表情にて)ただ一人残った娘は? 有王 姫君さまはこの世をはかなみ奈良の
法華寺にて尼になって、母上や若君の菩提をとむろうていられましたが、去年の秋の暮れ....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
そうだからおれが引き取って埋葬してやるというので、一切を引き受けて三田村の寂しい
法華寺の墓地の隅に葬ることとなった。もっともこの寺というのは例の足立駅長の世話が....
「赤い土の壺」より 著者:田中貢太郎
の樹木の間には黒い大きな瓦屋根が微に黒く見えていた。それは日蓮宗|法国寺に属する
法華寺の別院であった。他の二人の眼もちらとそれに往った。 本流から岐れた一条の....