法話[語句情報] »
法話
「法話〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法話の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
ますまい。 唯円 私は悲しい気がいたします。 一同ちょっと沈黙。 僧一 きょうの
法話はどなたがなさるのでございますか。 僧二 私がいたすはずになっています。 僧....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
るくなったぞ」 危難を眼前に控えながら、小豆島紋太夫とホーキン氏とはお国自慢兵
法話に、夢中になっていた折りも折り、薄暗かった地下道の中がカッと明るく輝いたので....
「魔都」より 著者:久生十蘭
知っているんです」
といって急に立上り、
「大分時刻も移ったことであるから、御
法話はこのぐらいにして、ハッチソン先生いよいよ本業に取りかかる」
ハッチソンは....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
ブのひとたちにしたってそうだ。六右衛門さんの家をクラブにして、お講義をきいたりご
法話をきいたり、朝食会で〈|お好み焼《グリルド・ケーキ》〉をやったり、もっぱら煙....
「芸術三昧即信仰」より 著者:上村松園
なく喜んでいる生活をうらやんだものである。 その当時わたしは建仁寺の黙雷禅師の
法話を聴きに行ったことがある。年ははっきり覚えませんが、日は四月の二十二日だった....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
過ぎ玄界灘より東シナ海を経てホンコンに着くまでは船長及び船員らと親しくなって時々
法話を致しました。ホンコンでタムソンという英人が乗船した。彼は日本に十八年間も居....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
。 別当大納言やら大勢が別れに来たので、船中、かそけき燈をかこみ、法然は一場の
法話をした。 聴衆の中に、この界隈の遊女もあまた来ていた。そのうちの「みやぎ」....
「親鸞の水脈」より 著者:吉川英治
いときから朝夕の仏前にはそれにそっと額ずく両親の姿とか、折々に来る蓮光寺の住職の
法話などには多少触れており、環境的にはそこはかとなく法然や親鸞の影向を自然に少年....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
ってすむことを高遠めかしく説くことが流行である。私はそれに与しない。 大徳智識の
法話に「仮名法語」なるものがある。婦女老幼にも判るようにと仏の大道を仮名交じりの....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
夜も―― こうして大焚火をかこみつつ、彼等は、粥が煮えるのを待ちながら、時には
法話に耳をすまし、時には、女ばなしに笑いあい、また時には、同苦坊の身の上なども、....