法論[語句情報] »
法論
「法論〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法論の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
足駄《あしだ》の歯を※《よじ》って、憎々《にくにく》しげにふり返りますと、まるで
法論でもしかけそうな勢いで、『それとも竜が天上すると申す、しかとした証拠がござる....
「風の便り」より 著者:太宰治
くなかったのです。古いなあ、とさえ思いました。私の聞きたい事は、そんな、上品な方
法論ではなかったのです。もっと火急の問題であります。この次の御手紙では、かならず....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ことになる。しからば特殊な民族性をもった意味、すなわち特殊の文化存在はいかなる方
法論的態度をもって取扱わるべきものであろうか。「いき」の構造を明らかにする前に我....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
とするようなものだ。いくらにらんでも地図は地図だ。戦争ではない。 ○演技指導の方
法論に関して私にできるただ一つのことは、その具体的な手続きのうちに比較的法則めい....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
にふたたび印刷職工を煩わせり。 一、著者かつて維新以来の政憲沿革を考え、「近世憲
法論」と題して旧『東京電報』の紙上に掲げたるものあり。またその後「日本憲
法論」と....
「ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
持ち出された分子や原子に、可触的物体と同じような「弾性」を考えようとすることの方
法論的の錯誤あるいは拙劣さが、今このルクレチウスの言葉によって辛辣に諷せられてい....
「量的と質的と統計的と」より 著者:寺田寅彦
であったかもそれはわからない。しかしそういう事実からして、統計的研究――物理学方
法論から見た一つの方法としての――が本質的に無価値なるがごとき「感じ」を与えるよ....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
しいと思う。 これに限らず一般科学に対しては深い興味をもっていて、特に科学の方
法論的方面の話をするのを喜ばれた。文学の科学的研究方法といったような大きなテーマ....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
世話をしてくれたそれらの人達の上にも及ぶのだからと思うと、僕はいつもその人達の合
法論にふしょうぶしょうながら従うほかはなかった。こんどもまたそうだ。 そして僕....
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
追跡し何を整理すべきであるか。 最後に一言しておきたい。私はかつて旧著『科学方
法論』に於て、社会科学に関する科学論を後の機会に語りたいと約束しておいた。その約....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
、ここでは実在という対象はの内で片づけられる。その意味に於て初めて、批判主義は方
法論に帰着したのである*。 * この点に就いては拙著『科学方
法論』(岩波書店刊行....
「書簡(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
人によってこれはずいぶん色々であるように思われます。しかし私の素人考えではこの方
法論はかなり突きつめて研究さるべき問題のように思われます。そうして色々の変った新....
「自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
の科学に対する理解と興味とを増進するには、少なくも中等教育において科学的認識論方
法論の初歩を授くるも無用にはあらざるべし。) 二 さて従来の....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
した。善とは何かという発問であります。この一つの問題が解決されるためには、その方
法論がなければならないわけであります。 どういう仕方でその問題を解くかという方....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
界にとどまるものと見るほかないのである、といわなければならぬ。 九 哲学方
法論 最後に哲学の方
法論について一言つけ加えておきたいのは、西洋では哲学を攻究....