洋刀[語句情報] » 洋刀

「洋刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

洋刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
明暗」より 著者:夏目漱石
に、よくこの特色を発揮する彼女の所作《しょさ》を、津田は時々自分の眼先にちらつく洋刀《ナイフ》の光のように眺める事があった。小さいながら冴《さ》えているという感....
野分」より 著者:夏目漱石
君ビステキの生焼《なまやき》は消化がいいって云うぜ。こいつはどうかな」と中野君は洋刀《ナイフ》を揮《ふる》って厚切《あつぎ》りの一片《いっぺん》を中央《まんなか....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
上げてしまったのだ」 それから、法水は帷幕の中に入って、寝台の塗料の下にグイと洋刀の刃を入れた。すると、下にはまた瀝青様の層があって、それに鉛筆の尻環を近づけ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
除の検査の時さ、お巡査様が階子さして、天井裏へ瓦斯を点けて這込まっしゃる拍子に、洋刀の鐺が上って倒になった刀が抜けたで、下に居た饂飩屋の大面をちょん切って、鼻柱....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
名誉と、衿飾の、旗表であったらしい。 猟期は過ぎている。まさか、子供を使って、洋刀や空気銃の宣伝をするのではあるまい。 いずれ仔細があるであろう。 ロイド....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ある。御先祖の霊前に近く、覚悟はよいか、嬉しゅうござんす、お妻の胸元を刺貫き――洋刀か――はてな、そこまでは聞いておかない――返す刀で、峨々たる巌石を背に、十文....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を廻すとって、まさかそれほどの事では交番へも引張り出せないで、一名制服を着けて、洋刀を佩びた奴を従えて店前へ喚き込んだ。」 「おやおや、」 「何、喧嘩をするよう....
山の手の子」より 著者:水上滝太郎
なかった。長崎屋の筋向うの玩具《おもちゃ》屋の、私はいい花客《おとくい》だった。洋刀《サアベル》、喇叭《らっぱ》、鉄砲を肩に、腰にした坊ちゃんの勇ましい姿を坂下....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
何んと異様であることか。望遠鏡があり帆綱があり、羅針盤があり櫂があり、拳銃があり洋刀があり、異国船の模型があり、黄色く色づいている龍骨があり、地球儀があり、天気....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
に改良を加えたりした。体を保護する武器としては拳銃一挺に弾薬若干とそして一振りの洋刀だけで他には何にも持っていない――虎の啼き声、豹の呻き、月影蒼い夜な夜な群れ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
して、大砲の模型、小銃の模型、地雷の模型、巨大な地球儀、城砦の模型、軍船の模型、洋刀の模型、背嚢の模型、馬具の模型、測量器、靴や軍帽や喇叭や軍鼓や、洋式軍服や携....
採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
持っているの。私らは驚いて斜酣の器用な手先を見ている。 彼は徐ろにポケットから洋刀を取り出し、件の肉の棒を骨ぐるみ、輪切りに五つ切りばかりに切り離した。そして....
濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
くるのだ。 ときどき、村の駐在巡査がやってきて、大きな炉のそばの框に腰をかけ、洋刀をつけたまま五郎八茶碗で、濁酒の接待にあずかり、黒い髭へ白の醪の糟をたらして....
三枚続」より 著者:泉鏡花
な大鉢に植えて飾った蔭から遠くその半ばが見える、円形の卓子を囲んで、同一黒扮装で洋刀の輝く年少な士官の一群が飲んでいた。 此方に、千筋の単衣小倉の帯、紺足袋を....
春心」より 著者:田中貢太郎
があった。 広巳はふと何か考えこんだ。七八人の少年がどこからか出て来た。玩具の洋刀を持ち海老しびの竹|屑を持った少年の群は、そこで戦ごっこをはじめた。 「俺は....