洋行[語句情報] »
洋行
「洋行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
洋行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
横浜《よこはま》。
日華
洋行《にっかようこう》の主人|陳彩《ちんさい》は、机に背広の両肘《りょうひじ》を....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
せんか。」
私は本多《ほんだ》子爵が、今でこそ交際嫌いで通っているが、その頃は
洋行帰りの才子《さいし》として、官界のみならず民間にも、しばしば声名を謳《うた》....
「或る女」より 著者:有島武郎
、売り上げ代はとうとう葉子の手にははいらなかった。住居《すまい》は住居で、葉子の
洋行後には、両親の死後何かに尽力したという親類の某が、二束三文《にそくさんもん》....
「或る女」より 著者:有島武郎
っても死んでもあんなまねはして見せるものかと誓うように心であざけったその葉子は、
洋行前の自分というものをどこかに置き忘れたように、そんな事は思いも出さないで、旧....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
るんだから困っちまう。千と千五百と纏ったお金子で、母様が整理を着けたのも二度よ。
洋行させる費用に、と云って積立ててあった兄さんの分は、とうの昔無くなって、三度目....
「蠅男」より 著者:海野十三
の芳香だった。 「ここ病院の古手と違うか」 「あほぬかせ。ここの大将が、なんでも
洋行を永くしていた医者や云う話や」 「ああそうかそうか。それで鴨下ドクトルちゅう....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
起る語学熱が流行っていた。陸軍大学へはいれなくっても、多少語学ができさえすれば、
洋行を命ぜられたり要路に就かせられたりして、出世の見込が十分についた。森岡中尉も....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
うにも断り切れないのがある。心霊学会《しんれいがっかい》のがそれだ。あそこからは
洋行の費用ももらっている。それにお前のことがもう大した評判なんだ。いや、お前とい....
「時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
。博士は、大きな頭を、しばらくぐらぐら動かして考えていたが、 「おい、秘書よ。劉
洋行へ電話をかけてみい。あそこなら、すこしは在庫品があるかもしれん」 「先生、外....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
葉を善意に解するにつけても、いやしくも中|山高帽を冠って、外套も服も身に添った、
洋行がえりの大学教授が、端近へ押出して、その際じたばたすべきではあるまい。 宗....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、芭蕉の流れを汲むものが、奥の細道を辿るのは、エルサレムの宮殿、近代の学者たちの
洋行で、奥州めぐりを済まさないと、一人前の宗匠とは言われない。加賀近国では、よし....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
一、余、はじめ紀行、日記等は編述せざる意なりしが、友人来たりて曰く、近来
洋行者はなはだ多く、紀行、日記またすくなからずといえども、いまだ宗教、風俗に関し....
「西航日録」より 著者:井上円了
りて国旗を掲ぐる船を見るは、あたかも旧友に邂逅するがごとき感あり。ことに余が先年
洋行のときには、ホンコン以西に日本船の影だも見ることを得ざりしに、わずかに十五年....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
日なくなられて早稲田大学政治経済部葬になった市村今朝蔵氏が英国で勉強する為に――
洋行するので、横浜に見送りに行っていて、発会式の時のことを知らなかった。帰って来....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
ラックながらも一軒の家を建て、こけおどしにビールの空きびんなどをずらり並べた菊屋
洋行という雑貨店を始めたのである。私は大いに気をよくして働き続けたが、独身生活の....