洒然[語句情報] »
洒然
「洒然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
洒然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「行人」より 著者:夏目漱石
直と来ているから、それほど厭でなくっても断りかねないのさ」
父はそう云ったなり
洒然《しゃぜん》としていた。
床《とこ》の前に謡本を置いていた一人の客が、その....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
り半《はん》を請求する方もその覚悟、やる方もその了見《りょうけん》だから双方共|
洒然《しゃぜん》として形式のために煩《わずら》わされないのであります。ところが反....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
い」 おどろくかと思いのほかに謎の番頭は、にたりと意味ありげな微笑をのこすと、
洒然としてかつぎ去りました。 二 しかし、来ないのです。 来た....
「斗南先生」より 著者:中島敦
ぼく》ヲ探リテ予ト筆談ス。東亜ノ情勢ヲ指陳《しちん》シテ、傾刻十余紙ヲ尽ス。予|
洒然《せんぜん》トシテ之ヲ敬ス。行クニノゾンデ、継イデ見ンコトヲ約シ、ソノ館舎ヲ....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ものだから、つい癖が出て、へえり込んで、思わぬ場面を見たわけなのさ」
闇太郎は
洒然《しゃぜん》としていったが、
「それにしても、さすがのおらも今のを見ちゃあ、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、まあ、それまでは辛棒《しんぼう》していてくれ」 竜之助は寝返りも打たないで、
洒然《しゃぜん》としてこう言ってのけました。 「うーむ」 枕許に腕を組んでいた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
…生平の揚羽蝶の漆紋に、袴着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして
洒然と灰汁を抜いたような、白い髯を、爽に扱きながら、これ、はじめての見参。…… ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
その罪を謝するかのような調子です。 「なるほど、なるほど」 武者修行の武士は、
洒然《しゃぜん》としてそれを聞き流し、 「宇津木なにがしを殺したことから以後は、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
然といおうか、火と、炭と、お粥とを持って来たものは、約束のお雪ちゃんではなくて、
洒然《しゃぜん》たる北原賢次でありました。しかも、その北原賢次が入り込んで来た時....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
おやそさんは、いまや息子のことよりは荷物だった。 「葛籠はまいりましたか?」 と
洒然《けろり》として訊《たず》ねた。 哀れな少年猪之さんは寒夜の火事と、重い葛....
「「沈黙」の話」より 著者:豊島与志雄
なる外的現象として気にもかけず、美衣美食、派手な行動、なお方々に借金をこさえて、
洒然泰然と納まり返っていたものである。そこへ、ぽつぽつ、借金支払の催促がくる。そ....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
不安そうに、 「どんな内緒のお話やら」 「色話だ。心配せぬがよい。アッハハハ」と
洒然として笑う。 「おやおや左様でございますか。それはマア大変でございますこと。....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
い生活と想いくらべて、やや冷めたい秋の夕を、思わず高谷の家の門のほとりに佇んだ。
洒然とした門の戸は固く鎖されて、竹垣の根には優しい露草の花が咲いている。 ....
「茶漬三略」より 著者:吉川英治
初め、わたしの顔が猿に似ているので、猿々とばかり呼ばれて来ましたんで」 猿は、
洒然として自分でそういうのである。 「なーるほど」 「似てけツかるわい」 「こい....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
そろえて、ややしばし官兵衛の一身へ、意地わるげな沈黙を向けていたが、官兵衛もまた
洒然と黙りこくっているので、ついに主人小寺|政職の一族小川三河守までが、肚にすえ....