洗煉[語句情報] »
洗煉
「洗煉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
洗煉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
の豆を噛んでいる。 小初は一しきり料理を喰べ終ると、いかにも東京の料理屋らしい
洗煉された夏座敷をじろじろ見廻しながら、 「あなた、道楽なさったの」と何の聯想か....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
は驚かんて」
「ハハハハ、虚妄の烽火ですか」法水はとたんに爆笑を上げたが、静かな
洗煉された調子で云った。
「いや、|打たれし牝鹿は泣きて行け、|無情の牡鹿は戯る....
「悟浄出世」より 著者:中島敦
しい調和の中に透過することである。 「まず感じることです。感覚を、最も美しく賢く
洗煉《せんれん》することです。自然美の直接の感受から離れた思考などとは、灰色の夢....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
ての明徹した智慧《ちえ》を悦《よろこ》び、描写と観照の行き届いた、表現の芸術的に
洗煉された、そしてどこか冷たい非人間的の感じがする、或るクリーアに澄んだ美を求め....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
た――へ、大芝居に騎士的な一礼をしている。 何と graceful なその史的
洗煉! 扇をとめて、市長夫人がボックスに立った。何か抛った。黒い小さな物が赤い....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
においては、皆|秀《ひい》でた階級の人々であったから、花やかな礼容の下に、趣味は
洗煉《せんれん》されまた尊大になっていた。習慣は無意識的なあらゆる精緻《せいち》....
「文学の中の科学的要素」より 著者:寺田寅彦
云えば、種々複雑な問題が起るのは当然の事である。従って前述の考えにも幾多の変更や
洗煉を加える必要の起る事も勿論である。ただこういう立場からもう少し深く考えてみる....
「漫画と科学」より 著者:寺田寅彦
不都合があるだろうか。 科学上の真を言明するために使用する言語や記号は純化され
洗煉されて、それぞれ明確な意味をもっている。換言すれば有限な数の言語で説明し尽さ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
けることを目的としていたようであった。 これは今日では払拭されたようであるが、
洗煉されたものよりも粗野の方へ、デリケートなものよりも無神経の方へ生活形態の方向....
「マーカス・ショーとレビュー式教育」より 著者:寺田寅彦
ある。しかしそういう共通点だけから見ると、連句の方はレビューとは比較にならぬほど
洗煉されたものである。連句では一景から次の景またその次の景への推移と連絡の必然性....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
やさしくて女らしい養育のもとに送った僕のいちばんよかった時代が、僕の性格の骨組を
洗煉しましたので、僕は、船のなかでふつうおこなわれる蛮行に対して烈しい嫌悪を抑え....
「地上」より 著者:島田清次郎
まの束髪に、単衣に黒繻子の帯を軽く巻きつけた清い単純な姿が、青ずんだ眉あとと共に
洗煉された美しさを現わしている。楼主は廓の事務所の用事で外へ出ていなかったので、....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
つ又その個々の色彩の質が持つ高度の美に至っては、如何に当時の画人の美意識の極度に
洗煉されていたかがうかがわれる。殊に今日まで褪色もしないでいる紺青|臙脂の美は比....
「二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
でいた。そして、外国も、やはり海の向こうにあった。 大連の肌目は粗いが、それを
洗煉されたお化粧でごまかそうとする。 大連の顔は歪《ゆが》んでいる。 港の銅....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
。 そこには西行の思いあまる詠歎は影をひそめ、なにか優雅なきぬずれの音を思い、
洗煉をかさねた気品の揺曳に身をつつむ宮廷の女性を思うのである。 三島江の枯れ蘆....