活溌[語句情報] »
活溌
「活溌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
活溌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
くど》く事は歌骨牌をとるごとく敏捷で、金を借り倒す事は薩摩琵琶をうたうごとく勇壮
活溌を極めている。それが黒い鍔広《つばびろ》の帽子をかぶって、安物《やすもの》ら....
「一房の葡萄」より 著者:有島武郎
、かわいがられなかったし、友達もない方でした。昼御飯がすむと他《ほか》の子供達は
活溌《かっぱつ》に運動場《うんどうば》に出て走りまわって遊びはじめましたが、僕だ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
公子のごとく華車《きゃしゃ》に、態度は森厳《しんげん》にして、そのうちおのずから
活溌《かっぱつ》の気を含めり。陋《いや》しげに日に※《くろ》みたる面《おもて》も....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
待って。)といいかけてつッと立ち、つかつかと足早に土間へ下りた、余り身のこなしが
活溌《かっばつ》であったので、その拍子に黒髪が先を巻いたまま項《うなじ》へ崩《く....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
一枝もない。四五人がちらほらと、式台へ出かかる中に、妙子が居た。 阿嬢は、就中
活溌に、大形の紅入友染の袂の端を、藤色の八ツ口から飜然と掉って、何を急いだか飛下....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
そうだ。したがって左も同様である。このくらい思いきりの好い倒れかたは珍しい。真に
活溌なものだ。あらためて穿孔虫の名を献ずることにする。この日午後に二高の人が六人....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ゃりますようで、気の滅入りますことと云うては、穴倉へ引入れられそうでござります。
活溌な唱歌を唄え。あれは何だ、と学校でも先生様が叱らしゃりますそうなが、それで留....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
える。通りかかった女中に催促すると、は、とばかりで、それきり、寄りつかぬ。中でも
活溌なのは、お誓さんでなくってはねえ、ビイーと外れてしまう。またそのお誓はお誓で....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
「島野か。」 午少し過ぐる頃、富山県知事なにがしの君が、四十物町の邸の門で、
活溌に若い声で呼んだ。 呼ばれたのは、知事の君が遠縁の法学生、この邸に奇寓する....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ル教授の書いたのには、「ファラデーは身の丈けは中位より少し低い。よく整っていて、
活溌で、顔の様子が非常に活き活きしている。頭の形が変っていて、前額から後頭までの....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
れて、日影の如く散乱れた、かじめの中へ、草鞋を突出して休んだ。 小獅子は一層|
活溌に、衝と浪を追う、颯と追われる。その光景、ひとえに人の児の戯れるようには見え....
「著作権の問題」より 著者:伊丹万作
著作権の問題 伊丹万作 社会の各層に民主化の動きが
活溌になつてくると同時に、映画界もようやく長夜の眠りから覚めて――というとまだ体....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ら引取って引合せる。 「おお、あの何か江戸ッ子の、いつも前垂掛けでおいでなさる、
活溌な、ふァふァふァ、」と笑って、鯉が麩を呑んだような口附をする。 ト一人でさ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
美に、それこそ深張を買ってお貰いなさいまし。」 頭をふって、 「要らない。」と
活溌にいった。 「でも貴女、貴女が、そんなにお気がつくんですもの。可うございます....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
げようとはしない。白雲の退き去るにしたがって彼等も晴々しい心になるかして、少しく
活溌な身のこなしを見せる。 私は峰伝いに峠路へ下って帰路に就こうとする。峠路で....