流所[語句情報] » 流所

「流所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

流所の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
な」 大須観音境内は、江戸で云えば浅草であった。 その附近に若松屋という、二流所の商人宿があった。 久しい以前から其宿に、江戸の客が二人泊っていた。帳場の....
能とは何か」より 著者:夢野久作
によって異同があるが、ここではいい加減に取捨して話す。 能楽の家元はそれぞれ自流所属の舞台、楽屋、住宅を持ち、自流の能の演出、発表に必要な舞い手、又は謡い手と....
越後獅子」より 著者:羽志主水
事は有って、年は二十八だが、相応に庖丁も効き、つい此間迄は、浅草の、好く流行る二流所の割烹《りょうりや》の板前だった。只、一体が穏当《おだやか》でない性質《たち....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
位前までは、牛込で寄席といえばそこが一等ということになっていた。落語でも何でも一流所がかかっていつも廊下へ溢み出すほどに繁昌し、活動などの盛んにならない前は牛込....