流石[語句情報] » 流石

「流石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

流石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
あれは風の音であろうか――あの日以来の苦しい思が、今夜でやっと尽きるかと思えば、流石《さすが》に気の緩むような心もちもする。明日の日は、必ず、首のない私の死骸の....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ど厳粛に近い調子で、のしかかるように云い切った。日頃から物に騒がない本間さんが、流石《さすが》に愕然としたのはこの時である。が、理性は一度|脅《おびやか》されて....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
を利かず、片腕もあげなかった奇怪の人物、大蘆原軍医だった。自分の名をよばれると、流石の星宮理学士も、ギョッとして、その場に立ち竦んだ。 「星宮君。私の第三話が、....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
「唯今から午後六時の子供さんのお時間でございますが……」 と云ったは云ったが、流石に老練なアナウンサーも、これから放送しようとする事項の重大性を考えて、そこで....
間諜座事件」より 著者:海野十三
でいるような気持だった。 明るい舞台では、コメディ「砂丘の家」が始まっていた。流石にカブリツキは遠慮して、中央の席に坐る。 舞台は花のように賑かだった。 ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
「なアんだ、服と靴とだけじゃないか」 と捜査課長は叫んだ。 「ウーム」 と流石の覆面探偵も呻った。痣蟹に一杯喰わされたという形であった。 そのときであっ....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
という憎むべき人物を、ずっと監視していたのだ。僕から云うのも変だが、僕の努力で、流石の先生たち、手も足も出なかったのだ。治安のため、そしてまたスパイの情報を得る....
火葬国風景」より 著者:海野十三
もなく姿を晦ましてしまった。そのことは八十助と露子との耳にも入らずにいなかった。流石に気になったので、探偵社に頼んで出来るだけの探索を試みたりしたが、鼠谷の消息....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
療に託してこれに親しみ、浅田を介して小栗との間に、交通を開き事を謀りたる者にて、流石は外交家の手腕を見るべし。かくて事の漸く進むや外国奉行等は近海巡視など称し幕....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
ある時は吉野の山を塔の峰の方まで、三日間、描いては歩く旅行をしました。家に帰ると流石に足に実が入って、大根のように太くなり、立つ時は掛声でもかけないと立てないほ....
中支遊記」より 著者:上村松園
年まで十日以上にわたる旅行はしたことのない私にとって、よく思いたったものと思う。流石にまだ船に乗っているような疲れが身体の底に残っている。頭を掠める旅の印象を追....
土田さんの芸術」より 著者:上村松園
禅祭を催し、その所蔵品を持ち寄って一堂に陳列した事があった。私も見物に行ったが、流石に仙禅斎の代表作などたんと集っていて、なかなか美事な催しだった。いい図柄や色....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
のは当然ではあつたが、しかし途中はいいとして、家に着いても家族の顔がないのには、流石にいい気持ではなかつた。 小学校の同級生である喜一が多分自分より一足先に戦....
寺町」より 著者:岩本素白
れは万事に質素な其の時分でも、ちと破格過ぎることであった。その折の写真を見ると、流石に当年文壇の第一人者だけあって、銘旗を立てた葬列は長々と続いて居るが、柩はそ....
魯迅さん」より 著者:内山完造
ことがないのでプロレタリヤ文学は書けない」 というておられたことがあったですが、流石に魯迅さんだと思いましたネ。 それからどんなことをおたずねしても、はっきり....