浄土[語句情報] »
浄土
「浄土〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浄土の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
かけたと云うことである。
なおまた伝吉の墓のある笹山村の慈照寺《じしょうじ》(
浄土宗《じょうどしゅう》)は「孝子伝吉物語」と云う木版の小冊子《しょうさっし》を....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは専念に当来《とうらい》の
浄土《じょうど》を渇仰《かつぎょう》すべき僧侶《そうりょ》の身で、鼻の心配をする....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
はない。彼等の信じたのは仏教である。禅《ぜん》か、法華《ほっけ》か、それともまた
浄土《じょうど》か、何《なに》にもせよ釈迦《しゃか》の教である。ある仏蘭西《フラ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
天下は、やはり衆生《しゅじょう》のためにはならぬ。所詮人界《しょせんにんがい》が
浄土になるには、御仏《みほとけ》の御天下《おんてんか》を待つほかはあるまい。――....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
たことがしばしばあった。後に母の母が同棲するようになってからは、その感化によって
浄土真宗に入って信仰が定まると、外貌が一変して我意のない思い切りのいい、平静な生....
「星座」より 著者:有島武郎
とれていたもんですから……あれを聞くと僕は自分の家のことを思いだします。僕の家は
浄土宗の寺です。だから小さい時から釣鐘の音やあの宗旨《しゅうし》で使う念仏の鉦《....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
言えは、あれがみんな一つの世界であります。その中には、どれか知れませんが西方極楽
浄土というよい世界があります。もっとよいのがあるかも知れません。その世界には必ず....
「古狢」より 著者:泉鏡花
う身には本懐とも言えるであろう。根を掘上げたばかりと思う、見事な蓮根が柵の内外、
浄土の逆茂木。勿体ないが、五百羅漢の御腕を、組違えて揃う中に、大笊に慈姑が二杯。....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
手お抱えの車夫とあると、ちょいと聞きには侠勇らしいが、いや、山育ちの自然生、大の
浄土宗。 お萩が好の酒嫌いで、地震の歌の、六ツ八ツならば大風から、七ツ金ぞと五....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
しかるに困ったことにこの娘の両親は、きつい仏教信者であった為め、わが児が早く極楽
浄土に行けるようにと、朝に晩にお経を上げてしきりに冥福を祈って居るのじゃ……。こ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
う。この一節は、特に現世生活を穢土と罵り、途中の階段をヌキにして、一足飛びに極楽
浄土にでも行こうとあせる夢遊病患者に対して、絶好の戒飭である。 第四....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
にちょっと半紙に包んで、(桂坊へ、)といけぞんざいに書いたものを開けると、水晶の
浄土|珠数一|聯、とって十九のまだ嫁入前の娘に、と傍で思ったのは大違い、粒の揃っ....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
すに用い多く会津で出来た、いわゆる絵ローソクを使ったもので、今日でも東本願寺など
浄土宗派のお寺ではこれを用いている。中には筍形をしたのもあった。また行燈に入れる....
「取舵」より 著者:泉鏡花
、心|窃かに学生の好意を謝したりき。 船室に在りて憂目に遭いし盲翁の、この極楽
浄土に仏性の恩人と半座を分つ歓喜のほどは、著くもその面貌と挙動とに露れたり。 「....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
大師神仏調和論を唱えてより以来、インドの仏教は転じて日本の仏教となり、ついで中世
浄土宗起こりて以来、日本に一種固有の仏教を見るに至れり。ゆえに、今日にありては神....