浄土宗[語句情報] » 浄土宗

「浄土宗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浄土宗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
かけたと云うことである。 なおまた伝吉の墓のある笹山村の慈照寺《じしょうじ》(浄土宗《じょうどしゅう》)は「孝子伝吉物語」と云う木版の小冊子《しょうさっし》を....
星座」より 著者:有島武郎
とれていたもんですから……あれを聞くと僕は自分の家のことを思いだします。僕の家は浄土宗の寺です。だから小さい時から釣鐘の音やあの宗旨《しゅうし》で使う念仏の鉦《....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のあいだに広がって、なかなか大きい村でした。押上の大雲寺といえば、江戸でも有名な浄土宗の寺で、猿若《さるわか》の中村勘三郎代々の墓があるせいか、ここには市村羽左....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
続して、武家屋敷のあいだに町屋の一郭をなしていたのである。久保町には高徳寺という浄土宗の寺があって、そこには芝居や講談でおなじみの河内山宗春の墓がある。その高徳....
思い出の記」より 著者:小泉節子
寺で式を営む事になりました。ヘルンは禅宗が気に入ったようでした。小泉家はもともと浄土宗ですから伝通院がよかったかも知れませんが、何分その当時は大分荒れていました....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
手お抱えの車夫とあると、ちょいと聞きには侠勇らしいが、いや、山育ちの自然生、大の浄土宗。 お萩が好の酒嫌いで、地震の歌の、六ツ八ツならば大風から、七ツ金ぞと五....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
すに用い多く会津で出来た、いわゆる絵ローソクを使ったもので、今日でも東本願寺など浄土宗派のお寺ではこれを用いている。中には筍形をしたのもあった。また行燈に入れる....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
の中心地であった。鎌倉の五年間に彼は当時鎌倉に新しく、時を得て流行していた禅宗と浄土宗との教義と実践とを探求し、また鎌倉の政治の実情を観察した。彼の犀利の眼光は....
妖怪学」より 著者:井上円了
をかくときはもとのとおりにもどるというは、北も南の反対なる連想より起こる。また、浄土宗に狐落としの法あり。狐に取りつかれしものを落とすなり。すなわち、その宗|所....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
二人出したです。 それで奥さんは漸くのことでその日暮に帰って来た。その翌日私は浄土宗の三部経中の無量寿経に説明してある五悪段というものは、チベットの経文中にな....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
大師神仏調和論を唱えてより以来、インドの仏教は転じて日本の仏教となり、ついで中世浄土宗起こりて以来、日本に一種固有の仏教を見るに至れり。ゆえに、今日にありては神....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
る世の中。 誰かの句に、 身を捨ててまた身を掬ふ貝杓子 他力信仰(他力信仰は浄土宗、浄土真宗の信仰の仕方で、阿弥陀仏のさしのべる手〔本願〕に救われる信仰生活....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
の寺院に檀徒たるものもないではない。例えば京都天部部落の旧年寄家松浦氏の一族が、浄土宗黒谷派城安寺を檀那寺と仰いでいるが如きそれであるが、これらは多く特別の縁故....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
そらく彼によって念仏無間と罵られた仇討に、徳川時代もおそらく末に近い頃になって、浄土宗の側の人の手になされた悪戯だと思われるが、それにしても彼がエタの子であると....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
自身手を下して、下層民を済度したことはあまり知らないが、その後に出た源空すなわち浄土宗の開祖の法然上人大いにこれを祖述するに至って、浄土欣求のこの念仏宗門は日に....