浄水[語句情報] » 浄水

「浄水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浄水の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
》うると二虎あり師を引きて嶺に登り地を※《か》いて哮《ほえ》ると虎※泉とて素敵な浄水が湧出した、また朝廷から詰問使が来た時二虎石橋を守り吼えてこれを郤《しりぞ》....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
た。 其家は彼の家から石山氏の宅に往く中途で、小高い堤を流るゝ品川堀と云う玉川浄水の小さな分派に沿うて居た。村会議員も勤むる家で、会場は蚕室の階下であった。千....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
うのような暮しで、今日のようないい天気をとりにがすのも変な話だと、大久保へ出て、浄水から、煙草専売局へ出て、新宿まで歩く。油照りのかあっとした天気だ。抜弁天《ぬ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
雨を祷《いの》るを見るに、支那の方士が旗剣符訣等を用うると異なり、ただ石子数枚を浄水に浸し呪を持《も》て石子を淘《ゆり》玩《まわ》すと、やや久しくして雨ふる、そ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
行道し、人の持斎するを見ればまたすなわち持斎す。非時に食を与うれども食わず、ただ浄水を得飲まんと欲するのみ。後日斎を解くに至り、粥《かゆ》を与えて始めて喫す。か....
北支点描」より 著者:豊島与志雄
水が此処に豊富に噴出して、黒虎泉となり※突泉となる。※突泉は現在、十万余の人々に浄水を供給している。 この水の都には、恐らくは支那随一の湯屋たる銘新池がある。....
ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
or The People 市当局と世論――昨日の定例市会で市議マラダナ氏の浄水池移転問題に関する質問に対し市長は委員会を代表して、うんぬん。 チナイヤ河....
だいこん」より 著者:久生十蘭
先につきつけた。タンクに大きな字で〈リスター〉と書いてある。これはなにときくと、浄水薬で消毒した水だから飲めといった。それから戸棚をあけてセロファンで包んだ大き....
金狼」より 著者:久生十蘭
ックする。 7 神戸から帰ってくると、久我と葵は新聞記者の那須の紹介で、淀橋の浄水場裏にある〈フレンド荘〉という安アパートへひき移った。派手すぎる久我のやり方....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
。屋根の穴に、あかい朝の光がさしているが、指先が痛むほど温度は下がっている。誰も浄水を使いに行こうというものがないのだ。そこで私は、お神さんからお茶の一杯も振る....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
異存を唱えるものはなかった。 三 小田急の喜多見で降りて、宇奈根町の浄水場を目当てに行くということだったが、その辺は、広い田圃《たんぼ》や雑草の原ば....
叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
し。 八人の額に秋の寒さかな その帰途、人々と共に代々木の練兵場をゆきぬけて、浄水所の堤に出づ。ここらは英一が生前しばしば来りてスケッチなどしたる所なり。その....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の日になるとまず灌頂式を行います。それはある僧が秘密の法によって加持したところの浄水中に、欝金香の花を入れた純粋の黄色な水をその頭に注いで、仏名を唱え礼拝して居....
四谷、赤坂」より 著者:宮島資夫
あって片側道に等しい。北の方は、北裏、大久保、その先は戸山が原だ。踏切の先は水道浄水場のために町は淋しくされている。到底発展の余地のない場所である。とこれが、大....