浅瀬[語句情報] »
浅瀬
「浅瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浅瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ると云う結論に到達せしめたこと。
少女。――どこまで行っても清冽《せいれつ》な
浅瀬。
早教育。――ふむ、それも結構だ。まだ幼稚園にいるうちに智慧の悲しみを知....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《めがね》を着もの脱ぎ場へ置き、海水帽の上へ頬《ほお》かぶりをしながら、ざぶざぶ
浅瀬《あさせ》へはいって行った。
「おい、はいる気かい?」
「だってせっかく来た....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
走った。気が気ではなかった。今にも恐龍が追いかけて来るかと……。 ギネタ湾頭の
浅瀬《あさせ》に艇をのしあげて、ぼくたちは「やれやれ助かった」と思った。ぼくたち....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
、砂をどんどん港内に流し入れるはめになってから、船がかりのよかった海岸は見る見る
浅瀬に変わって、出漁には都合のいい目ぬきの位置にあった君の漁場はすたれ物同様にな....
「河明り」より 著者:岡本かの子
てて、下町を作った、その境界も知れるわけであった。この亀島町辺も三百年位前は海の
浅瀬だったのを、神田明神のある神田山の台を崩して、その土で埋めて慥えたものである....
「恐竜島」より 著者:海野十三
あすこです」 ラウダが指差《ゆびさ》した。 「あの岩から、岩づたいにわたって、
浅瀬《あさせ》を通って行くのです。さ、僕の後についてきたまえ」 いくども、いや....
「怪塔王」より 著者:海野十三
した。 その軍艦淡路が、昨夜九十九里浜の沖で、どうしたわけか進路をあやまって、
浅瀬にのりあげてしまったのです。 いくら大きな最新式の軍艦でも、
浅瀬にのりあげ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
寄せられて、水の上を、少し斜に流れて来て、藻の上へすっと留まって、熟となる。……
浅瀬もこの時は、淵のように寂然とする。また一つ流れて来ます。今度は前の椿が、ちょ....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
くら呼んでも丸木船が有りながら、それを出してはくれなかった。そこで、漸く発見した
浅瀬を銘々|徒渉する事になった。 「立騒ぐには及ばぬ。我等は決して敵意ある者では....
「中支遊記」より 著者:上村松園
いるのか錯綜として、不思議な気持を払いきれない。 昨日の新聞に米船ハリソン号を
浅瀬に追いつめて拿捕に協力したと輝かしい偉勲を伝えられている長崎丸、私が長崎から....
「京の夏景色」より 著者:上村松園
もありません。 私が十七、八の頃、夕涼みに四条大橋に行って見ると、橋の下の河の
浅瀬には一面に床几が並べられ、ぼんぼりがとぼって、その灯かげが静かな河面に映って....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
川水の落口で、激浪に揉まれて、まさに溺れようとした時、大な魚に抱かれたと思って、
浅瀬へ刎出されて助かった。その時、艶麗、竜女のごとき、おばさんの姿を幻に視たため....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
これは探訪も知り得なかったのであった。お夏はその日、人知れず、今わのなごりを、
浅瀬の石に留めたので。俤橋の俤の、月夜の状に描かれたのは、その俤を写したのである....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
で下りて、橋袂に、梢は高く向う峰のむら錦葉の中に、朱の五重塔を分け、枝は長く青い
浅瀬の流に靡いた、「雪女郎」と名のある柳の大樹を見て、それから橋を渡越した。志す....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
渡り終って、左の崖の崩れを強いて下ると小さな河原がある。上流から木を流す時、
浅瀬に乗り岩に堰かれたおりに、水の中心に押やるため、幾人かの山人が木と共に下って....