» 浚う

「浚う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浚うの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の時天狗さんの頭目からきかされた、人浚いの秘伝をお伝えして置きましょう。 『人を浚うということが本当にできるものでございますか?』 そう私が訊ねますと、天狗の....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、木戸まで急用―― いけ年を仕った、学芸記者が馴れない軽口の逃口上で、帽子を引浚うと、すっとは出られぬ、ぎっしり詰合って飲んでいる、めいめいが席を開き、座を立....
多神教」より 著者:泉鏡花
。(戯れながら――熊手にかけて、白拍子の躯、藁人形、そのほか、釘、獣皮などを掻き浚う。) 巫女 さ、このお娘。――貴女様に、御挨拶申上げて…… お沢 (はっと手....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
きた。 「ウン起きたか省作、えい加減にして土竜の芸当はやめろい。今日はな、種井を浚うから手伝え。くよくよするない、男らしくもねい」 兄のことばの終わらぬうちに....
和製椿姫」より 著者:大倉燁子
あなたから御らんになったら、さぞ勝手な奴とお思いになるでしょうし、また人の夫人を浚うなんて非常識な大馬鹿者に思われるでしょうが、これには一つの物語があるのです。....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
啓年間の進士(官吏登用試験の及第者)で、南陽の太守となっていた。 その頃、河を浚う人夫らが岸に近いところに寝宿りしていると、橋の下で哭くような声が毎晩きこえる....
金狼」より 著者:久生十蘭
なんだ、それは」 しばらく間をおいて、 「その着物《トビ》はね、枝川町の溜堀を浚うとあがってくるんです」 「ど、どこの溜堀……、どうしてそんなことを知ってる」....
上海」より 著者:横光利一
ゼネラル・エレクトリック・コンパニー、マツダ・ランプ、万歳。」 彼は宮子の胴を浚うようにひっかかえると、折から廻り出した踊りの環の中へ「失敬、失敬。」と片手を....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
うつした。 そこにも、多くの石工が、外廓の石垣を築いていた。搦手の橋梁や、濠を浚う工事にもかかっている。 石垣の修築は、幕府の干渉がやかましいものだが、阿波....