浪人[語句情報] » 浪人

「浪人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浪人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
れば十五歳)天保《てんぽう》七年の春である。伝吉はある日ふとしたことから、「越後浪人《えちごろうにん》服部平四郎《はっとりへいしろう》と云えるものの怒《いかり》....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
なげう》っても、恩に報いたいと決心しました。またこの恩を返す事は、勘当を受けた浮浪人《ふろうにん》のわたしでなければ出来ますまい。わたしはこの二年間、そう云う機....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
かじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》の伊藤家の浪人であったが、当時細川家の番頭《ばんがしら》に陞《のぼ》っていた内藤三左衛門《....
おしの」より 著者:芥川竜之介
くしの夫、一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半兵衛《はんべえ》は佐佐木家《ささきけ》の浪人《ろうにん》でございます。しかしまだ一度も敵の前に後《うし》ろを見せたことは....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
っといって出した唾《つば》を危くその面《かお》に吐きつけようとした。 この頃浮浪人が出て毎晩集会所に集って焚火《たきび》なぞをするから用心が悪い、と人々がいう....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
てんぷう》はおもむろに馭者の毛布《ケット》を飄《ひるがえ》せり。 「実はあっちを浪人してね……」 「おやまあ、どうして?」 「これも君ゆえさ」と笑えば、 「御冗....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
注文しなくとも飯は食えるのだ。 予はあくまでも風のごとき漂泊者である。天下の流浪人である。小樽人とともに朝から晩まで突貫し、小樽人とともに根限りの活動をするこ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
たもんですから、内へも来たわ。若旦那って才ちゃんが言うのよ。お父さんはね、お侍が浪人をしたのですって、――石橋際に居て、寺子屋をして、御新造さんの方は、裁縫を教....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
た文人の目腐れ金に課税した処で結局手数損じゃ無かろう乎。が、之まで較やもすると浮浪人扱いされた文人の収入を税源にしようというは、済生会の寄付金を勧誘されたような....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、足を留めさせたということを、かつて教を受けた学生は皆知っている。若山は、昔なら浪人の手習師匠、由緒ある士がしばし世を忍ぶ生計によくある私塾を開いた。温厚|篤実....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
教えてくれた大秘密、それを今夜は滝之助にと語り移すのであった。 「その老人は甲州浪人の成れの果てで、かつては武田勝頼殿に仕えた者とやら。その人の物語った事じゃが....
狂人日記」より 著者:秋田滋
―― 子供の死体が発見された。犯人の捜索が始った。ああ。 九月一日―― 浮浪人が二人あげられた。が、証拠があがらなかった。 九月二日―― 殺された子の....
雪柳」より 著者:泉鏡花
たのは事実らしい。 これに続いて、 目白辺の屋敷猫を殺しむくいし事 下谷辺にて浪人居宅|化霊ありし事 三州岡崎宿にて旅人|狒々に逢う事 奥州にて旅人山に入り琴....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
であった。二葉亭に親近するものの多くは鉄槌の洗礼を受けて、精神的に路頭に迷うの浮浪人たらざるを得なかった。中には霊の飢餓を訴うるものがあっても、霊の空腹を充たす....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
焚柴の記』を読みて坐ろに感ずる所あり、先生が若かりし日、人のさかしらに仕を罷めて浪人の身となりさがりたる時、老いたる父母を養ひかねて心苦しく思ふを人も哀れと見て....