浪士[語句情報] » 浪士

「浪士〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浪士の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
されている。一国民の芸術を愛する為には一国民の生活を知らなければならぬ。東禅寺に浪士の襲撃を受けた英吉利《イギリス》の特命全権公使サア・ルサアフォオド・オルコッ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
です。それやこれやで小半月もそのままに過ぎていると、どこでどう聞き込んだものか、浪士ふうの侍ふたりが九兵衛の家へ突然に押し込んで来て、ここの家に外国人が隠まって....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んぞは元のままだろう。火事を逃がれても、夫婦が殺されちゃあなんにもならねえ」 「浪士が斬り込んだのじゃあありますめえね」 「おれも一旦はそう思ったが、侍ならば刀....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にならない。討幕派の軍用費調達というほどの大仕掛けではなくとも、江戸をあばれ廻る浪士どもの運動費調達ぐらいのことは無いともいわれない。岡崎が懸念するのも無理はな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
攘夷の軍用金を口実にして、物持ちの町家をあらし廻るのは此の頃の流行で、麻疹と浪士は江戸の禁物であった。勿論、そのなかにはほんとうの浪士もあったであろうが、そ....
乱世」より 著者:菊池寛
守が京都所司代に任ぜられて以来、薩長二藩とは、互いに恨みを結び合っている。薩長の浪士たちを迫害している。ことに、長州とは蛤門の変以来、恨みがさらに深い。彼らは、....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
のかも知れない。三月三日でも梅沢君に雛祭りをするような女の子はない。まさかに桜田浪士の追悼会を催すわけでもあるまい。そんなことを考えているうちに、いい塩梅に雪も....
島原の乱」より 著者:菊池寛
れて出でようとはしなかったのである。 行長の遺臣益田甚兵衛|好次はそれら隠棲の浪士の一人である。始め肥後宇土郡|江辺村に晴耕雨読の生活を送ること三十余年であっ....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
如かずと云う。その賛成者がだんだん多くなって行く。 その時、江戸では、薩摩系の浪士が、乱暴を働いて、西丸に放火したらしい嫌疑さえあり、遂に三田の薩邸焼払いとな....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
(之は変だが、つまり秀頼よりの増封の要求の理由を反駁したのである) 二、媾和以後浪士は、速かに解放すべきに、却て多数の浪士を招集せしは何故ぞや。 三、城中戦備を....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
は、高倉三位と宣る公卿が、贋勅使として入り込んで来た。勝海舟の門人たる相良惣蔵が浪士を率い、下諏訪の地に陣取って乱暴したのもこの頃であった。 それで、この事件....
」より 著者:岡本綺堂
り込んで来るという騒ぎで、世の中は急にそうぞうしくなる。それから攘夷論が沸騰して浪士らが横行する。その攘夷論者には、勿論まじめの人達もあったが、多くの中には攘夷....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
るべきものなることは知れている。為恭は、この絵を寺に留めて置いて、出かけた旅で、浪士の刃に、落命したのであった。 今こうして、写真を思い出して見ると、弥陀の腰か....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
過ぎるので、それが癪に触ってならぬのであった。 その徳川幕府を倒壊させるには、浪士を集めて兵力で争うという、そうした武的手段を取るとするには、余りに自分が貧弱....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
尾上菊五郎となる。時に二十五歳。 ○九月二十三日の夜、河原崎権之助、今戸の宅にて浪士の強盗に斬殺せらる。養子権十郎は幸いに免かる。 ○三月、河原崎権十郎、養父の....