浪華[語句情報] » 浪華

「浪華〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浪華の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
しょう」 二人は愁《うれ》いを打ち消そうとして杯を重ねた。三月も半ばを過ぎて、浪華の花を散らす春雨は夜の更けるまでしめやかに聞えた。 「家でも案じていると悪い....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
もまた一等で、おひざもとのひざのもとというのをもじった座ぶとんが五枚、大坂ならば浪華《なにわ》をもじって波の花の塩が五合、長崎ならば長く先までつづくというところ....
仇討三態」より 著者:菊池寛
朱銀が数えるほどしか残っていなかった。 彼は、門付をしながら、中国筋を上って、浪華へ出るまでに、半年もかかった。浪華表の倉屋敷で、彼は国元の母からの消息に接し....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
っている。二部興行で、昼の部は忠信の道行、躄の仇討、鳥辺山心中、夜の部は信長記、浪華の春雨、双面という番組も大きく貼り出してある。 左団次一座が麻布の劇場に出....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
か評判の、釜淵番五郎という名前からして気に入らねえ野郎ですがね。それがひょっくり浪華からやって来て途方もなく大構えの道場を開いたんですよ。ところがよく考えて見る....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ない。折角京までやって来たことであるから、長崎、薩摩とまでは飛ばなくとも、せめて浪華あたりにその姿を現すだろうと思われたのに、いとも好もしくいとも冴えやかなわが....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
て、守衛の計略厚く相運らされ、宸襟を安んじ奉り候よう思し召され候。英艦応接の儀は浪華港へ相回し、拒絶談判これあるべく、万一兵端を開き候節は大樹自身出張、万事指揮....
」より 著者:島崎藤村
、復た浄瑠璃本を開けて見ました。宗七という男が出て来ます。優美|慇懃なあの時代の浪華趣味を解するような人なんです。それでいて、猛烈な感情家でサ。長崎までも行って....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
を披く)手近に浄瑠璃にありました。ああ、これにあります。……若様、これは大日本|浪華の町人、大経師以春の年若き女房、名だたる美女のおさん。手代茂右衛門と不義|顕....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
き届けて進ぜる」 「有難い仕合せに存じます」 そこで矢来は取り払われ波|平かの浪華の海、住吉の入江が見渡された。頃は極月二十日の午後、暖国のこととて日射し暖か....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
、東海道の宿や駅を、お得意にしておりまして、ご贔屓様もたくさんにあります。江戸や浪華や京などという、そのような繁華な都などは、物の数にも入れておりませぬ」 「ほ....
百喩経」より 著者:岡本かの子
いて置いた水の具合いに似た海に来た。男は盂を得ようとして其処を探して得なかった。浪華の堀を出て淡路の洲本の沖を越すころは海は凪いで居た。帆は胸を落ち込ました。乗....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
胸を抑えて、じっと思案の手を拱ぬいたのである。その時に、ふと彼の心に浮んだのは、浪華に住んでいる近松門左衛門の事であった。 四 それは、二月の....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
の山にも浦にも見当たらないので、彼はそれからそれへと流れ渡って、中国から堺の浦、浪華の津を経て、ふた月ほど前に初めて都に入り込んだのである。そうして、ここでも根....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
恋のため、可愛い夫のひとり子を、煙のために肺炎で、死なす心配ないように、尽す心ぞ浪華津の、女の務と思えばこそ、また今の世に立ちもどり、煙に草木も枯れ果てて、雄花....