» 浮いた

「浮いた〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浮いたの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》したのである。 けれども当人の半三郎だけは復活祝賀会へ出席した時さえ、少しも浮いた顔を見せなかった。見せなかったのも勿論、不思議ではない。彼の脚は復活以来い....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
おい、羽織をとってくれ。」 牧野は夜中《よなか》のランプの光に、脂《あぶら》の浮いた顔を照させながら、もどかしそうな声を出す事もあった。 お蓮は彼を送り出す....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
》しなさいました。 二 こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた※陀多《かんだた》でございます。何しろどちらを見ても、ま....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
及び腰になって、その蛇《ながむし》を女の顔の上へほうり上げた。青く脂《あぶら》の浮いた腹がぺたり、女の頬《ほお》に落ちて、それから、腐れ水にぬれた尾が、ずるずる....
追憶」より 著者:芥川竜之介
もその一人だった。 「僕は誰にもわかるまいと思って水の中でウンコをしたら、すぐに浮いたんでびっくりしてしまった。ウンコは水よりも軽いもんなんだね」 こういうこ....
」より 著者:芥川竜之介
じげじ眉も動かさずに答えるのでございます。これはちと薬が利きすぎた――と思うと、浮いた声も自然に出なくなってしまいましたから、恵印はまた元の通り世にも心細そうな....
或る女」より 著者:有島武郎
た事も、悲しかった事も、悲しんだ事も、苦しんだ事も、畢竟《ひっきょう》は水の上に浮いた泡《あわ》がまたはじけて水に帰るようなものだ。倉地が、死骸《しがい》になっ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
な》しを着て、井戸――といっても味噌樽《みそだる》を埋めたのに赤※《あかさび》の浮いた上層水《うわみず》が四分目ほど溜ってる――の所でアネチョコといい慣わされた....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
むずかしろう。 私は手欄から下を覗いて居た。 積荷のない為め、思うさま船脚が浮いたので、上甲板は海面から小山の様に高まって居る。其の甲板にグリゴリー・ペトニ....
卑怯者」より 著者:有島武郎
青黄ろく澄み渡った夕空の地平近い所に、一つ浮いた旗雲には、入り日の桃色が静かに照り映《は》えていた。山の手町の秋のはじめ。....
可愛い山」より 著者:石川欣一
も桔梗色である。空には横に永い雲がたなびいている。 まったく雨飾山は、ポカリと浮いたような山である。物凄いところもなければ、偉大なところもない。怪奇なところな....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
来るのは何ものだか、見届けるつもりであったろう。 長い犬の鼻づらが、水を出て浮いたむこうへ、銑さんが艪をおしておいでだった。 うしろの小松原の中から、のそ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
間の足許を俯向いて視つつ、横にとぼとぼと歩行いた。 灯が一つ、ぼうと赤く、宙に浮いたきりで何も分らぬ。釣ランプだが、火屋も笠も、煤と一所に油煙で黒くなって正体....
婦系図」より 著者:泉鏡花
な事ばかり云って、」 と、主税を見て莞爾して、白歯を染めても似合う年紀、少しも浮いた様子は見えぬ。 それから、小芳は伏目になって、二人の男へ茶を注いだが、こ....
海異記」より 著者:泉鏡花
の方、南さ向けば南の方、何でもおらがの向いた方で聞えるだね。浪の畝ると同一に声が浮いたり沈んだり、遠くなったりな、近くなったり。 その内ぼやぼやと火が燃えた。....