浮く[語句情報] » 浮く

「浮く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浮くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
なのは、肩にかけた髪で、これは、日の光のかげんによると、黒い上につややかな青みが浮く。さながら、烏《からす》の羽根と違いがない。次郎は、いつ見ても変わらない女の....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
最後の努力に成功した、と思うと時ならない風が、さっと若者の顔を払って、足さえ宙に浮くが早いか、あたりが俄《にわか》に暗くなって、ただ一しきり火花のような物が、四....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
に泳ぐことを知っていましたが、私は横のし泳ぎを少しと、水の上に仰向《あおむ》けに浮くことを覚えたばかりですし、妹はようやく板を離れて二、三|間《げん》泳ぐことが....
海異記」より 著者:泉鏡花
。」 「………………」 「そして何よ、ア、ホイ、ホイ、アホイと厭な懸声がよ、火の浮く時は下へ沈んで、火の沈む時は上へ浮いて、上下に底澄んで、遠いのが耳について聞....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
へ捕られて行く、私へ供養のためだと云って、船の左右へ、前後に、波のまにまに散って浮く……蓮華燈籠が流れました。 女房 水に目のお馴れなさいません、貴女には道しる....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、揃って、踊り構えの、さす手に上った。同時である。おなじように腰を捻った。下駄が浮くと、引く手が合って、おなじく三本の手が左へ、さっと流れたのがはじまりで、一列....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
交う船脚は水に流れ、蜘蛛手に、角ぐむ蘆の根を潜って、消えるかとすれば、ふわふわと浮く。浮けば蝶の羽の上になり下になり、陽炎に乗って揺れながら近づいて、日当の橋の....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
十四 円に桔梗の紋を染めた、厳めしい馬乗提灯が、暗夜にほのかに浮くと、これを捧げた手は、灯よりも白く、黒髪が艶々と映って、ほんのりと明い顔は、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
に。」 しばらく、声も途絶えたのである。 「口惜しいわ、私、小県さん、足が上へ浮く処を、うしろから、もこん、と抱込んだものを、見ました時。」 わなわなと震え....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は羽搏つ風情があった。 青い頭、墨染の僧の少い姿が、御堂内に、白足袋でふわりと浮くと、蝋燭が灯を点じた。二つ三つまた五つ、灯さきは白く立って、却って檐前を舞う....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、ひょろひょろと頬を掠めると思うと――(今もおくれ毛が枕に乱れて)――身体が宙に浮くのであった。 「ああ!」 船の我身は幻で、杭に黒髪の搦みながら、溺れていた....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
絹を拡げたような、はてしもなくつづく浅霞……水と空との融け合うあたりにほのぼのと浮く遠山の影……それはさながら一|幅の絵巻物をくりひろげたような、実に何とも言え....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
んのことを、こんなきれいな人間のむすめを見たことがないというだろう。おまえさんが浮くようにかるく足をはこぶところは、人間の踊り子にまねもできまい。ただ、ひと足ご....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
敷へ案内をすると、蒲団を敷かせる。乗ったんですが、何だか手玉に取られた形で、腰が浮くと、矢の流れで危いくらい。が、きっぱりと目の覚めた処で、お手ずから、朝茶を下....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
した。 瓜番小屋は、ああ、ああ血の池に掛けた、桟敷のように、鉄が煙りながら宙に浮く。……知らなかった。――直き近い処にあったのです。 (きれいな黒子だな、こん....