浮上[語句情報] » 浮上

「浮上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浮上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
ふわりと浮き上《あが》らなければ水を呑《の》ませられてしまうのです。 ふわりと浮上《うきあが》ると私たちは大変高い所に来たように思いました。波が行ってしまうの....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
と昔語りに話して聞かせた所為《せい》であろう。ああ、薄曇りの空低く、見通しの町は浮上《うきあが》ったように見る目に浅いが、故郷《ふるさと》の山は深い。 また山....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
った。なお、皮膚の色にも、遠眼だと、瘢痕か結節としか見えない鉛色の斑点が、無数に浮上っているのだけれども、稚市《ちごいち》のもつ最大の妖気は、むしろ四肢の指先に....
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
め、そしていよいよ出港するとすぐ潜航にはいった。ずっと沖合《おきあい》へ出てから浮上した。 艇長《ていちょう》と見張番とを、二人で、かわるがわるすることにした....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、はた爾く閉されているように思って、友染は簪の花とともに、堅くなって膳を据えて、浮上るように立って、小刻に襖の際。 川千鳥がそこまで通って、チリチリ、と音が留....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
う。しかも極は、大気による光線の屈折のためにわずかばかり実際よりも地平線に対して浮上って見えるから、なおさらちょうどよく極を指すことになるのである。それで、エジ....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
の不審と不安は、追々高まって、安吉の云った「とてつもない恐ろしい陰謀」が影もなく浮上ったかと思うと、丸辰の「鯨の祟り」が思い出されたりして、それらが一緒になって....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
ない。怪しい男に抱えられて、藻掻きつづけながら運ばれて行った子供の姿が、瞼の裏に浮上って来た。私はいよいよ固くなりながら、前の方を絶えず透し見てはスキーの跡をつ....
食魔」より 著者:岡本かの子
調味されてあった。大根は初冬に入り肥えかかっていた。七つ八つの泡によって鍋底から浮上り漂う銀杏形の片れの中で、ほど良しと思うものを彼は箸で選み上げた。手塩皿の溜....
わが町」より 著者:織田作之助
水夫の仕事は、沈船作業(単に荷物を揚げるような簡単なものから、爆破解体、巨大船の浮上のような大規模なもの)のほかに、築港、橋梁、船渠等の水底土木作業や水産物の採....
香水紳士」より 著者:大阪圭吉
ミさんは、一所懸命に自分を押えつける。しかし、その下から、ムクムクと恐しい考えが浮上って来る。 ――なるほど、洋服を着た人は何処にでもいるし、大きな男も何人も....
星女郎」より 著者:泉鏡花
のが、むらむらと鼠色に畝って染めるので、変に幻の山を踏む――下駄の歯がふわふわと浮上る。 さあ、こうなると、長し短し、面被りでござるに因って、眼は明いが、面は....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
今の御前のおおせに、恐入った体して、肩からずり下って、背中でお叩頭をして、ポンと浮上ったように顔を擡げて、鼻をひこひこと行った。この謙斎坊さんは、座敷は暖かだし....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
た太陽は、屍体の覆いに、キラキラする陽炎を立てていたが、屍体は全身に、紅い斑点が浮上がっていて、法水の眼を、責めるような意味で刺戟してくる。 彼は、眼前の緑の....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
けた安全燈の光りが始めて峯吉に当った時には、峯吉の体は光りを背に受けて影になって浮上るではないか。どうしてお前はそれが峯吉だったと見ることが出来たのだ?」 「…....