浮出し[語句情報] »
浮出し
「浮出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浮出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖術」より 著者:泉鏡花
一 むらむらと四辺を包んだ。鼠色の雲の中へ、すっきり
浮出したように、薄化粧の艶な姿で、電車の中から、颯と硝子戸を抜けて、運転手台に顕....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
茶屋の娘の勢。お三輪は気軽に衝と立って、襟脚を白々と、結綿の赤い手絡を障子の桟へ
浮出したように窓を覗いた。 「遁げてよ。もう居やしませんわ。」 一人の婦人が、....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
が落ちて来たりすると、陽気は陽気ながらも一抹の暗影が気力にも顔色にもにじむように
浮出して来て、それが常にない院長の不興の嵩みにぶつかったりすると、ひどく敏感に卑....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
つける海霧が、根室の町を乳色に冷くボカして、酒場の硝子窓には霜のような水蒸気が、
浮出していた。真赤に焼けたストーブを取巻いて、人々は思い出したように酒を飲んだ。....
「春昼」より 著者:泉鏡花
のなかへ、襟から肩のあたり、くっきりとした耳許が際立って、帯も裾も見えないのが、
浮出したように真中へあらわれて、後前に、これも肩から上ばかり、爾時は男が三人、一....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
りた宮本町の横小路に、相馬煎餅――塩煎餅の、焼方の、醤油の斑に、何となく轡の形の
浮出して見える名物がある。――茶受にしよう、是非お千さんにも食べさしたいと、甘谷....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
…船に掛けた白帆くらいは、城の壁の映るのから見れば、些細な塵です。 その、空に
浮出したような、水に沈んだような、そして幻のような、そうかと思うと、歴然と、ああ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
沓脱の笹を擦る褄はずれ尋常に、前の浅芽生に出た空には、銀河が颯と流れて、草が青う
浮出しそうな月でしょう――蚊帳釣草にも、蓼の葉にも、萌黄、藍、紅麻の絹の影が射し....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
一本の燈心を灯し、これを繞って飾られている火薬に、朱書された花火という字が茫然と
浮出している情景は、子供心に忘れられない記憶の一つで、暗いものの標語に花火屋の行....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
、一二歩先で足を止めて私の方を振向いた彼女の姿が、堀の水と空とを背景にくっきりと
浮出して見えた。 「いい天気だから、郊外でも少し歩いてみましょうか。」と私は、そ....
「公孫樹」より 著者:豊島与志雄
内がぼうっとしてるだけに、外の明るみが際立って、公孫樹の梢がすぐ眼先にまざまざと
浮出してきた。 「公孫樹は不思議な木だって、どうしてだい。」 そんな風に私は問....
「丘の上」より 著者:豊島与志雄
と思われるような行列だった。それが、ぎらぎらした日の光の中に、くっきりと而も遠く
浮出していた。 と、不思議なことには、列の中の一人が、棒切でも倒すように、前の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
板以上、西洋人だし、地方のことだから、取締も自然|寛かなんだろう。……暗い舞台に
浮出して、まったく、大理石に血の通うと云うのだね。――肩、両眼、腰、足の先と、膚....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
しく造作も悪くはない。 座敷の正面には富士が見える。よく晴れた夕で、緑色の空に
浮出した白雪は紅色に染められた。刻一刻、見る間に色は褪せて、うす紫に変るころには....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
ると、真向の路地の入口にわが友水守亀之助君経営の人文会出版部の標木が、闇にも白く
浮出しているのが眼につくであろう。仰げば近く酒井邸前の矢来通りに、堂々たる新潮社....