浮身[語句情報] » 浮身

「浮身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浮身の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幻談」より 著者:幸田露伴
いまする、そんなようなものです。それで趣味が高じて来るというと、良いのを探すのに浮身《うきみ》をやつすのも自然の勢《いきおい》です。 二人はだんだんと竿に見入....
」より 著者:島崎藤村
に、他に聞えるように言った。 酔に乗じた老松の端唄が口唇を衝いて出た。紅白粉に浮身を窶すものの早い凋落を傷むという風で、 「若い時は最早行って了った」と嘆息す....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
さえ寄せ付けず、そんなにも酷《ひど》く憂鬱になり、部屋へ一人で閉じこもり、研究に浮身をやつしているとは。……ははあそうか、大事な大事な、永生の蝶とかいうものを、....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
廻しても、悟らざること甚しく、恋いこがれ、邪推し、千々に乱れて、あげくには深酒に浮身をやつす哀れなキリギリスにすぎなかった。 もっとも、色道はこれ本来迷いの道....
遺恨」より 著者:坂口安吾
浮浪児であり、浮浪児なみにナリフリかまわず横行カッポできないだけ、惨澹たる経営に浮身をやつしたものであった。 今の大学生は働く意志があって働けないなどゝいうこ....
織田信長」より 著者:坂口安吾
出家遁世者の最後の哲理は、信長の身に即していた。しかし、出家遁世はせぬ。戦争に浮身をやつし、天下一に浮身をやつしているだけのことだ。一皮めくれば、死のうは一定....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
というのは、面倒なことのいらないという意味もある)題材に窮して、奇妙な探訪などに浮身をやつすようなことを数回つゞけたりしたが、これは毎月必ずやらなければならない....
女難」より 著者:国木田独歩
離れた小学校に通って、同僚の三四人とともに村の子供の世話をして、夜は尺八の稽古に浮身をやつし、この世を面白おかしく暮すようになりました。尺八の稽古といえば、その....
博物誌」より 著者:岸田国士
ろが、彼女は、ちゃんと決った時間に食事をとるほかは、絶えず姿を立派に見せることに浮身をやつしている。羽には全部|糊がつけてある。そして尖った翼の先で地面に筋を引....
」より 著者:織田作之助
ない。しかし私は美しい恋も薄汚ない恋もしてみようという気には到底なれない。情事に浮身をやつすには心身共に老いを感じすぎているのである。私は若く美しい異性を前にし....
三枚続」より 著者:泉鏡花
「そうですよ。」と真顔でいった。 「そうですよもねえもんだ、何だな、それがために浮身を窶し、茶屋場の由良さんといった形で酔潰れて他愛々々よ。月が出て時鳥が啼くの....
私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
にはまるでこの世のものとは思えず、ただ夢心地、今なお女性の姿体美を画きつくすのに浮身をやつしている自分にはこのセンネット・ガールが大なる遠因をなしているのであろ....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
めて低調な書画彫刻をもって充たされ、鑑賞力もいやが上に低落し、江戸前的民衆芸術に浮身をやつし、書道のごとき桃山期まではとにかくも本格的に踏み止っていたものが、徳....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
取って肉屋、パン屋、酒屋へ行く。 なんでも世間の人間が半分は食奢、半分は 着奢に浮身を窶しているらしい。 商人は反物を切っている。為立屋は縫っている。 「帝王万....