浴湯[語句情報] »
浴湯
「浴湯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浴湯の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
墓に、墓に口を接吻《くちづけ》して、憂《う》きわれを、ひたふるに嘆きたる女王は、
浴湯《ゆ》をこそと召す。浴《ゆあ》みしたる後《のち》は夕餉《ゆうげ》をこそと召す....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
すると、右の手が煙草箱の方へ動いてその太い指が煙草を丸めだした。 『六番さんのお
浴湯がすんだら七番のお客さんをご案内申しな!』 膝の猫がびっくりして飛び下りた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
簡の挙動、自業自悔、親類のほかは町内にても他人への面会は憚り多く、今もって隣家へ
浴湯にも至り申さざるほどに御座候。右の次第、そのもとへ参り候儀、おおかた恥ずかし....
「浴槽の花嫁」より 著者:牧逸馬
ランカシャア州ブラックプウル町コッカア街、クロスレイ夫人方の浴槽において、過熱の
浴湯のため、心臓の発作を招発して過失死を遂げたるものとす。」 これさえ手にすれ....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
交易して開化先生の評論に付し、その評論の言葉を想像してこれを記さん。西洋人は日に
浴湯して日本人の
浴湯は一月わずかに一、二次ならば、開化先生これを評して言わん、「....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
のごとく、某官衙に出務せり。とき三月一日なり。日課を終え、午後六時ごろ旅亭に帰り
浴湯し、まさに晩餐を喫せんとす。旅亭の下婢、左側の障子を開き、手に電報を持ち、予....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
するの度数、あるいは欧米人のごとくはなはだしからざるのみ。しかして、日本人は毎日
浴湯するの風習あり、欧米人は毎月一回もしくは半年に一回
浴湯するのみ。衣服を洗濯す....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
。 大阪から南都へ出る街道口、そこには、伊勢や鳥羽へ立つ旅人の見送りや、生駒の
浴湯詣で、奈良の晒布売り、河内の木綿屋、深江の菅笠売りの女などが、茶屋に休んで、....