海原[語句情報] » 海原

「海原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

海原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ってる鋼色《はがねいろ》の沈黙した大空が、際限もない羽をたれたように、同じ暗色の海原に続く所から波がわいて、闇《やみ》の中をのたうちまろびながら、見渡す限りわめ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ように小さく互い互いからかけ隔たって、心細い弱々しそうな姿を、涯もなく露領に続く海原のここかしこに漂わせている。三里の余も離れた陸地は高い山々の半腹から上だけを....
海異記」より 著者:泉鏡花
、件の門の前なる細路へ、衝とその後姿、相対える猛獣の間に突立つよと見れば、直ちに海原に潜るよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海を漕ぎ分けて、飛ぶ鴎よりなお高....
星あかり」より 著者:泉鏡花
の突端と小坪の浜でおしまわした遠浅は、暗黒の色を帯び、伊豆の七島も見ゆるという蒼海原は、ささ濁に濁って、果なくおっかぶさったように堆い水面は、おなじ色に空に連っ....
春昼」より 著者:泉鏡花
たり機の音。 此処よりして見てあれば、織姫の二人の姿は、菜種の花の中ならず、蒼海原に描かれて、浪に泛ぶらん風情ぞかし。 いや、参詣をしましょう。 五段の階....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
僧都 さればその事。一国、一島、津や浦の果から果を一網にもせい、人間|夥間が、大海原から取入れます獲ものというは、貝に溜った雫ほどにいささかなものでござっての、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
して往って還るまで、人ッ子一人いようとは思わなかった。」 この辺唯なだらかな蒼海原、沖へ出たような一面の草を※しながら、 「や、ものを言っても一つ一つ谺に響く....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二三軒、廂に海原の緑をかけて、簾に沖の船を縫わせた拵え。刎釣瓶の竹も動かず、蚊遣の煙の靡くも....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
うと、今度は降り坂になり、右に左にくねくねとつづらに折れて、時に樹木の間から蒼い海原がのぞきます。やがて行きついた所はそそり立つ大きな巌と巌との間を刳りとったよ....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
くまで海がおだやかで青いのに大喜びをしましたが、よく見ると二人の帆走っているのは海原ではなくって美しくさきそろった矢車草の花の中でした。むすめは手をのばしてそれ....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
三 白い梢の青い火は、また中空の渦を映し出す――とぐろを巻き、尾を垂れて、海原のそれと同じです。いや、それよりも、峠で尾根に近かった、あの可恐い雲の峰にそ....
初雪」より 著者:秋田滋
た、自分の頭の上に大きく拡がっている、眼に泌みるような青い空と、渺茫たる碧い碧い海原とをしばらく眺めていた。 やがて彼女はベンチから起ちあがると、ゆっくりゆっ....
取舵」より 著者:泉鏡花
僅に三|町、十分間にして達すべきなり。 折から一天俄に掻曇りて、※と吹下す風は海原を揉立つれば、船は一支も支えず矢を射るばかりに突進して、無二無三に沖合へ流さ....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
身で浴びて立っている一つだった。 傅兵衛の店舗は、周囲五里余の山腹の村々から、海原にうかぶ一つの白い小さい島のように、不規則に散在する田んぼの中の村々の木立を....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
らして過ぐ。潮流、暖を送り来たる。午時、一声の雷あり。腰折れ二、三首、左に録す。海原に絶えて桜のあらざれは、波の花みて春をしのばん 吹く風よ東の国にかよひなば、....