海商[語句情報] »
海商
「海商〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海商の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
だ、『続博物誌』に曰く、李勉※州にありて異骨一節を得、硯と為すべし、南海にいた時
海商より得、その人いうこれ蜈蚣の脊骨と、支那でも無識の人は鯨の脊骨に節多きを蜈蚣....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
第して河の諸部に現わると。『千一夜譚《サウザンドナイツ・エンド・ア・ナイト》』に
海商シンドバッド一友と樹に上り宿すると夜中大蛇来てその友を肩から嚥《の》みおわり....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
。ラウズ英訳『仏本生譚《ジャータカ》』一九六に、仏前生飛馬たりし時鬼が島に苦しむ
海商どもを救うた事を述べたるにも、その飛馬全身白く喙《くちばし》烏に似、毛ムンジ....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
、随分おもしろい世界もござるげな。何といろいろの世界を股にかける広い広い大きな渡
海商いの世界から見ましょうなら、何人が斬れるでも無い一本の刀で癇癪の腹を癒そうと....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
出ましたが、また吹出したようでございます。」と、お豊は言った。「いえ、もう、冬の
海商売は半休みも同様でございます。」 「お蝶はどうした。」 「さっきお宿へ出まし....