海山[語句情報] »
海山
「海山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
。……いくらこの山の座り幅が広いたって、三国か四国に亙っているに過ぎまい。それを
海山遠く取入れた話をするなんて、あんまり大袈裟《おおげさ》だぞ。女の癖に」 山....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ごせ》安楽のために、関白殿が施主《せしゅ》となって大法要を催さるるとは、御芳志は
海山《うみやま》、それがしお礼の申し上げようもござらぬ。たとい如何ほどの重病たり....
「あの時分」より 著者:国木田独歩
で恥も外聞も忘れていたじゃあないか。鸚鵡の持ち主はどんな女だか知らないがきっと、
海山千年の女郎だろうと僕は鑑定する。」 「まアそんな事だろう、なにしろ後家ばあさ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ねえ。富士教団へ忍び込み、庄三郎さんを探さなけりゃあならねえ。人を尋ねて程遠く、
海山越えて行くぞえな。小唄の文句にもちゃあんとあらあ。そこでちょっくらご相談、ど....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。 蘇穀言の随筆にも、宋僉憲は幼にして父をうしない、その形容を識らないので、方
海山人に肖像をかいて貰って持ち帰ると、母はそれを見て、まことに生けるが如くである....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
れました、私は信州松本の在、至って山家ものでございます。」 「それじゃ、二人で、
海山のお物語が出来ますね。」 と、明は優しく、人|懐つこい。 二....
「春山秋山」より 著者:楠山正雄
いでお前に上げよう、そしてわたしの背の高さだけの大きなかめに酒をなみなみ盛って、
海山のごちそうを一通りそろえて、お客に呼んでやろう。」 といいました。すると霞....
「俊寛」より 著者:倉田百三
ぜそのようなことをおっしゃいますか、私が生きている限りはたとえご不自由とは申せ、
海山をあさってもあなたを飢えさせはいたしませぬ。 俊寛 あゝわしは生きていてどう....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
勢に、ああ取り囲まれましては、所詮助からぬあのお方のお命! ……お助けくださらば
海山のご恩! ……あなた様への怨みも消えまする! ……左門様アーッ」 「左門様ア....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ご安心なされ! それに致してもこの有様は?」 「は、はい、有難う存じます。ご恩は
海山! ご恩は
海山! ……お兄イ様ア――ッ」とまたも呼んだ。 「お兄イ様とな? ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
上古|伊弉冊尊、天日を請受け、天照大神を生み給い、この国の君とし給いしより、天地
海山よく治まりて、民の衣食住不足なく、人の人たる道も明らかになれり。されば、代々....
「多神教」より 著者:泉鏡花
私は知りません、何処に、いま何をしていますか。 巫女 今日、今夜――唯今の事は、
海山百里も離れまして、この姉さまも、知りますまい。姥が申上げましょう。 媛神 聞....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
て、吉原で派手をした、またそれがための没落ですが、従って家郷奥能登の田野の豊熟、
海山の幸を話すにも、その「入船帳」だけは見せなかった。もうその頃から、「大船を一....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
じゃが、寺で葬るのに墓を穿った時よ。私が立合うて、思うには、祖父祖母、親子姉妹、
海山百里二百里と、ちりちりばらばらになったのが、一つ土に溶け合うのに、瀬戸ものの....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
雪なお皚々たり。風光雄大、眺望絶佳、これに加うるに満目凄涼蕭颯の趣ありて、太古の
海山に接するの思いあり。その壮快実に極まりなし。ときに夕日高く北天に懸かり、多少....