海流[語句情報] » 海流

「海流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

海流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
がある。メッシナ海峡にはカリブジスがあるね。しかしそういう、退潮と逆潮とでできる海流の渦のような気流は、残念なことにあの上空にはない。きっと僕は、主峰があるとい....
鰊漁場」より 著者:島木健作
さむざむとした暗い海のいろにも緑の明るい色がさして来た。――北海道の西海岸は対馬海流の流域にあたる。津軽海峡の西方の沖合を走り、積丹半島をすぎ宗谷海峡にはいる対....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
私の肩を叩きながら、 「駄目だよ先生、これをビール瓶だなんて云っちゃあ。こいつは海流瓶だよ、まあビール瓶とよく似ているがね。この中へ葉書やカードを密封して、人目....
自叙伝」より 著者:大杉栄
泳だった。 最初の夏は、伊勢のからすという海岸へ遊泳演習に行った。 先生は観海流の何とかいう有名なお爺さんで、若い時には伊勢から向う岸の尾張の知多半島まで、....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
砂村も城東区砂町となって、立派に市域の内には違いなかった。それがわずかに「わが青海流は都会人の嗜みにする泳ぎだ。決して田舎には落したくない。」そういっている父の....
北氷洋の氷の割れる音」より 著者:寺田寅彦
たか」と聞いたら「否」、「芝居は」と聞いたら「否」と答えたきりで黙ってしまった。海流の研究の結果から氷洋の中に未見の島の存在を予報したこの人には「日光」や「カブ....
涼味数題」より 著者:寺田寅彦
本の本土はだいたいにおいて温帯に位していて、そうして細長い島国の両側に大海とその海流を控え、陸上には脊梁山脈がそびえている。そうして欧米には無い特別のモンスーン....
日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
は英国諸島はきわめて類似の位置にあるが、しかし大陸の西側と東側とでは大気ならびに海流の循環の影響でいろいろな相違のあることが気候学者によってとうに注意されている....
恐竜島」より 著者:海野十三
ようもない。地獄《じごく》で仏《ほとけ》とはこのことであろう。 この二組は同じ海流の上に乗って、同じ方向に流されていたのである。 玉太郎は、どうにかして早く....
地球要塞」より 著者:海野十三
だ。東京港の潜水洞《せんすいどう》へ!」 艇は、おいおいと速度をあげていった。海流にぶつかり加速度が不意に落ちると、ずきずきと頭痛が始まった。この潜水艇による....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
へうちあげられたかをいろいろ研究してみると、謎の空缶の投げ込まれた場所は、北赤道海流のうえであると推定されたのだ」 「はあ、北赤道海流ですか」 「そうだ。君も知....
無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
強いものと取りかえた。 ひろい海を航海するのに、なくてはならぬ海図と、海や島や海流のことなど、くわしく説明してある海の案内書、すなわち水路誌。船の位置を計る、....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
から、「洲蘆の居留地」と呼ばれる、出島があるのを御存知であろう。そこは、杭が多く海流が狭められて、漕ぐにも繋ぐにもはなはだ危険な場所である。水は、はげしく奔騰し....
荒磯の興味」より 著者:佐藤惣之助
らないといってよい。 一望千里、波浪と岩礁のみの荒磯も、その海底は千変万化で、海流に洗われて深く、浅くさまざまな現象を持っている、そこへ四季の魚が寄り、石ダイ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
れて行かれた。 ★ 家来に武芸者は多いが、水泳の指南番は観海流の扇谷十兵衛という初老の達人が一人であった。とは云え、こんな小藩で水錬の指南....