海産物[語句情報] »
海産物
「海産物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海産物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
の友人に私の身内の者の縁談を依頼していたので、その用事もあり、かたがた何か新鮮な
海産物でも仕入れて私の家の者たちに食わせてやろうと思い、リュックサックを背負って....
「佐渡」より 著者:太宰治
ビイルを一本飲んだ。少しも酔わなかった。 「この島の名産は、何かね。」 「はい、
海産物なら、たいていのものが、たくさんとれます。」 「そうかね。」 会話が、と....
「鰊漁場」より 著者:島木健作
る、そして今年も一月早々雪のなかを出かけて行った小樽の町の、その町じゅうで一番の
海産物問屋大山のことであった。ぎりぎりといつのまにか二進も三進もいかぬまでに自分....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の波に激しく動揺しながら、艫を海岸のほうに向けかえてだんだんと汀に近寄って行く。
海産物会社の印袢天を着たり、犬の皮か何かを裏につけた外套を深々と羽織ったりした男....
「石ころ路」より 著者:田畑修一郎
、そして着くなりそのまま檜垣の家に厄介になっていたが、檜垣の家は伊豆七島|屈指の
海産物問屋で、父親がその方をやっていた。檜垣自身は専売局出張所の役人をやっていた....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
映して黒い川の水と、低い古い建物を背景に、それは幻怪きわまる言語と服装と女子供と
海産物とが、じつに縦横に無秩序に交錯する「北海の活画」である。 また或る頁。 ....
「「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
る通り、代々勤王をもって鳴る名門から出て、貧苦のうちにも国利民福のために、豊富な
海産物の利用法として魚醤油の発明に身心をなげうち、学閥の圧迫や其他の社会的不正と....
「紫の壜」より 著者:豊島与志雄
父のところへ来る意志は私にないかということ。今はいささか暇ではあるが、将来有望な
海産物の加工場に、しっかりした人物が入用であるということ。復員者であることや年頃....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
の、お金持の家の娘ばかりであった。 美和子の親友相原珠子の家も、日本橋の大きな
海産物問屋で、原宿の住居も新築のすばらしい邸宅である。 日本間にすれば、三、四....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
僕が考えたのは「清がさぞおどろいて失望しているだろう。」ということだ。僕の実家は
海産物の問屋で、まず相当に暮らしている。そのとなりの浜崎という家もやはり同商売で....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
れて死んだという猿田彦は海岸の住人には人望がなかったらしいな。伊勢からは建国当初
海産物の貢物が夥しかったというが、これも猿田彦のニラミで、ムリに供出させたのかも....
「書記官」より 著者:川上眉山
の株以来、手ひどく受けた痛みもすッかり療治が出来る。その上|日清事件の影響から、
海産物に及ぼした損失もこれで埋合せがつくというもの。いや首尾よくやって見たいもの....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
物産陳列室に入った。 花椰菜、千日大根、萵苣、白菜、パセリ、人蔘、穀物、豆類。
海産物でははしりこんぶ、まだら、すけとうだら、からふとます、まぐろかぜ(雲丹)、....
「若狭春鯖のなれずし」より 著者:北大路魯山人
窯場を発足、若狭小浜へ二月下旬に着いた。さて一番に驚き入ったことは、若狭に若狭の
海産物がほとんど見られないということであった。それは近年乱獲を防ぐためからの漁獲....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
。それは食物店の屋台はある。昔のままの橋寄りの大きな店はある。やっぱり同じように
海産物が並べられ、走りの野菜が並べられている。屋台の鮨を客が寄って行って食ってい....