海苔巻[語句情報] »
海苔巻
「海苔巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海苔巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
まの上へ落ちられた清元のお師匠さんである。平吉の体はお師匠さんのあたまの上から、
海苔巻《のりまき》や、うで玉子の出ている胴の間の赤毛布《あかゲット》の上へ転げ落....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
、みんなは今まで駄菓子をさんざん噛《かじ》った口へ、さらに鮪《まぐろ》やこはだや
海苔巻を遠慮なしに押し込んだ。お絹も無理に勧められて
海苔巻を一つ食った。 「きょ....
「鮨」より 著者:岡本かの子
よのつく煮ものの鮨になり、だんだんあっさりした青い鱗のさかなに進む。そして玉子と
海苔巻に終る。それで握り手は、その日の特別の注文は、適宜にコースの中へ加えればい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、煮たり焼いたりして賞翫するのもあった。砂のうえに毛氈や薄縁をしいて、にぎり飯や
海苔巻の鮓を頬張っているのもあった。彼等はあたたかい潮風に吹かれながら、飲む、食....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
角のあたりに陣取って青い顔の亭主と肥った内儀とが互に片肌抜で、稲荷鮨を漬けたり、
海苔巻を作ったりした。貧しい家の児が新調の単衣を着て何か物を配り顔に町を歩いてい....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
材木や煉瓦やセメント樽を片寄せて炭火を焚いてる周囲に店員が集って、見舞物の握飯や
海苔巻を頬張ったり鯣を焼いたりしていた。メリヤスの肌着と股引の上に外套を引掛けた....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
うになった。自分はちっとも気がつかなかったが、あとで聞いたところによると、先生が
海苔巻にはしをつけると自分も
海苔巻を食う。先生が卵を食うと自分も卵を取り上げる。....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
をやる。夜寝る前にも、からだじゅうが真赤になるまでこすって、一枚こっきりの布団に
海苔巻きになって寝る。かしわ餅になって、と人はよく言うが、そんなことで眠れるもの....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
二時過ぎになるとお茶飯が出たが、俺は見向も仕ないんだ。お女中が来て今日はお美味い
海苔巻だから早やく来て食べろと言ったが当頭俺は往かないで仕事を仕続けてやったのだ....
「憑きもの」より 著者:豊島与志雄
太陽が浮き出している。 岩かげの地面に腰を下して、私達は弁当を開いた。折詰には
海苔巻がはいっていた。
海苔巻の中は、干瓢と沢庵と玉子焼である。それをつまみながら....
「悲しい誤解」より 著者:豊島与志雄
寝そべってたのを、むっくり起き上ってみた。 小さな食卓の上に、銚子と盃があり、
海苔巻きの鮨を盛った中皿が一つあった。酒の方は分るが、鮨はどうしたのであろう。私....
「沼のほとり」より 著者:豊島与志雄
うかと、八重子は迷いました。三十歳ほどにも思えますし、二十歳ほどにも思えました。
海苔巻きの丸餅に熱い茶を、つつましやかに味いながら、話はとぎれがちに、目前のこと....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
かれは首にかけた雑嚢の口をあけて、新聞紙につつんだ竹の皮包みを取出した。中には
海苔巻のすしがたくさんにはいっていた。 「山越しをするには腹が減るといけないと思....
「深川の散歩」より 著者:永井荷風
うのもの》を酒の肴《さかな》に、干瓢《かんぴょう》の代りに山葵《わさび》を入れた
海苔巻《のりまき》を出した。菓子折を注文して、それを長屋の軒別に配った。兄弟分が....
「影」より 著者:岡本綺堂
、飛び付いて喰べるのですよ。(太吉に。)これ見ろ。おまえが大好きな玉子もあるぞ。
海苔巻きもあるぞ。早くここへ来て御馳走になれ。おまえは鮓は嫌いか。 (太....