海路[語句情報] »
海路
「海路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
残念である。が、今兵衛を打たなければ、またどこかへ立ち退《の》いてしまう。しかも
海路を立ち退くとあれば、行《ゆ》く方《え》をつき止める事も出来ないのに違いない。....
「或る女」より 著者:有島武郎
絵島丸は機関の動悸《どうき》を打ちながら徐《しず》かに走っていた。幾日の荒々しい
海路からここに来て見ると、さすがにそこには人間の隠れ場らしい静かさがあった。
....
「富士」より 著者:岡本かの子
は身に疲れも出たことなり、漸く舟人に頼み込み、舟の隅に乗せて貰って浪路を辿った。
海路は相模国三浦半島から、今の東京湾頭を横断して房総半島の湊へ渡るのが船筋だった....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
、大阪へ下ったのである。 此の下阪に対し朝廷側では大阪の要地を占め、軍艦を以て
海路を断ち薩長を苦しめるためだろうと疑うものもあり、一大決戦の避くべからざるを力....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
金属性の音はいたずらに静かな大空にひびいて、荒野のあなたに谺していた。ラザルスは
海路を行った。 彼の乗船は非常に豪奢に装飾されていたにも拘らず、かつて地中海の....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た。 その日一日は別に変わったこともなかった。カムチャツカ号は定刻に出帆した。
海路は静穏、天気は蒸し暑かったが、船が動いていたので爽かな風がそよそよと吹いてい....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
に渡って行なわれたのであった。そうして幕軍大いに潰え、六日夜慶喜は回陽丸に乗じ、
海路江戸へ遁竄した。 ここでいよいよ朝廷に於ては、慶喜討伐の大軍を起され、江戸....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
。……ちょっと待て待て、オイ茨木! 今夜、宇和島という侍が、例の品物を懐中して、
海路大阪から江戸へ着くはず、その宇和島への両様の手宛、もうすっかり出来ているだろ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
んでいるあの町は、金持ちで鼻を突きそうだ。千葉へ行ってあばれ廻ってやろう。しかし
海路は平凡だ。陸地を辿って行くことにしよう」 腹へ滲みわたる鼓の音 亀....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
書きのこつは覚えられるという一挙両得。どっちへ転んだって損はねえ大仕合か。待てば
海路の日和とは、昔の人間にも、悧巧者《りこうもの》はあったと見える。――」 三....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に就いた。 初めいよいよ帰朝と決するや、西比利亜線を帰る乎、あるいは倫敦へ出て
海路を取る乎というが友人間の問題となったそうだ。その結果が短距離の西比利亜線を棄....
「いなせな縞の初鰹」より 著者:北大路魯山人
しない。 「鎌倉を生きて出でけん」と想像しつつ当年の江戸で歓迎された初がつおは、
海路を三崎廻りで通ったものではあるまい。陸路を威勢よく走って運ばれたものであろう....
「西航日録」より 著者:井上円了
起こり、三日清風来たる。四日未明、シンガポールに着す。シャンハイよりホンコンまで
海路八百海里余にして、ホンコンよりシンガポールまで、およそ一千四百五十海里なり。....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に見ゆるは奇観なり。これ、家屋の前面はシナ式に構造せるによる。横浜よりここに至る
海路、一千八百五マイルあり。 横浜――神戸==三百四十五マイル、神戸――門司==....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
は樺太西海岸の本斗に上陸して、真岡より野田へ汽車で行き、一晩泊って、それからまた
海路を国境の安別まで続航するはずであった。ところが、ちょうど摂政宮殿下の行啓と差....