浸みる[語句情報] » 浸みる

「浸みる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浸みるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
太《じだんだ》踏みながら叫んだ。 「福慈の山、福慈の神、おまえは冷たい。骨の髄に浸みるまで冷たい。えい、冷たいままで勝手におれ、年がら年中冷たい雪を冠っておるの....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
りてでも、洋服を新調したい積《つも》りであったから、夫人のこうした好意は、骨身に浸みる程、有り難く感じたのである。無論、近藤夫人の好意は、洋服|丈《だけ》には止....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
痛いことや恐ろしい事は何とも思わぬけれど、臭い許りは如何とも仕方が無い、殆ど目へ浸みるかと思われる程で呼吸さえもする事が出来ぬ、余は悶いても駄目だと悟った、若し....
観画談」より 著者:幸田露伴
れる水の流れ勢が分明にこたえる。空気も大層冷たくなって、夜雨の威がひしひしと身に浸みる。足は恐ろしく冷い。足の裏は痛い。胴ぶるいが出て来て止まらない。何か知らん....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
干して俵に詰めるのだなどと言う。浪が畠の下の崖に砕ける。日向がもくもくと頭の髪に浸みる。 やがて常吉の若い嫁が、赤い馬を引いてやってくる。その馬が豆腐屋のであ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
んぼくしゅ》、因循姑息《いんじゅんこそく》の土地だけに二、三年後にジワジワと水の浸みるようにはいって来た。でも私はびっくらした事がある。ある日、家へ帰ってくると....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
こともないのですが、場合が場合なので、それは丁度しとしとと降る春雨の乾いた地面に浸みるように、私の荒んだ胸に融け込んで行きました。お蔭で私はそれから幾分心の落付....
今戸心中」より 著者:広津柳浪
《かさね》るほどにもないが、夜が深《ふ》けてはさすがに初冬の寒気《さむさ》が身に浸みる。 少時前《いまのさき》報《う》ッたのは、角海老《かどえび》の大時計の十....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
子はあとでひやかした。 青木は浮いた気持にもなれなかった。のむビールのにがさが浸みるばかりである。 酔いがまわると、腹をすえて、 「記代子さんや。長平さんの....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
であった。老鶯も啼いていた。筏を見ては流転が思われ、旅と感じて行路難が犇々と胸に浸みるのであった。 奈良井まで来た時友とも別れ、行雲流水一人旅となった。木の根....
初雪」より 著者:秋田滋
った医者は、子供は一生出来まいと云った。 前の年よりも一しお厳しい、一しお身に浸みる寒さが、絶えず彼女を悩ました。彼女は寒さに顫える手を燃えさかる焔にかざした....
山寺の怪」より 著者:田中貢太郎
花の林の中へ入って往った。花の枝から枝に移る小鳥、空にあがって往く小鳥の声、脳に浸みるような花の匂。 僅か一町くらいしかないように見えていた花の林は長かった。....
環礁」より 著者:中島敦
と、ふと私は考えた。何か、それは遠い前の世の出来事ででもあるように思われる。肌に浸みる冬の感覚ももはや生々《なまなま》しく記憶の上に再現することが不可能だ。と同....
唇草」より 著者:岡本かの子
に夏になり切っている。 腐葉土の醗酵した匂いが眼にか鼻にか判らない幽かな刺戟で浸みると、濁酒のような親しげな虚無的な陶酔をほんのり与えた。 白い蝶が二つか三....
五重塔」より 著者:幸田露伴
けて下され、御自分一人でなさりたい仕事をも分けてやろう半口乗せてくりょうと、身に浸みるほどありがたい御親切の御相談、しかもお招喚にでもなってでのことか、坐蒲団さ....