深切[語句情報] »
深切
「深切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「良夜」より 著者:饗庭篁村
居ては危のうございますよ、危ないことをするものではありませんよ」と諄々と諭さるる
深切。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるるよと心付....
「活人形」より 著者:泉鏡花
貴下に逢えば死でも可い。と握りたる手に力を籠めぬ。何やらん仔細あるべしと、泰助は
深切に、「それはどういう次第だね。「はい、お聞き下さいまし、と言わんとするを医師....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
から透して見た趣で、 「あれをちっとばかりくれないか。」と言ってまた面を背けた。
深切な婆々は、膝のあたりに手を組んで、客の前に屈めていた腰を伸して、指された章魚....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
も手数が要らない。」 「何んの、私はちっとも構うことないのですえ。」 「いや、御
深切は難有いが、薬罐の底へ消炭で、湧くあとから醒める処へ、氷で咽喉を抉られそうな....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て、ちょいちょい気にしては目遣いをしたようだったが、その風を見ても分る、優しい、
深切らしい乳母は、太くお主の盲目なのに同情したために、自然から気が映ってなったら....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
―神か、あらずや、人か、巫女か。 「――その話の人たちを見ようと思う、翁、里人の
深切に、すきな柳を欄干さきへ植えてたもったは嬉しいが、町の桂井館は葉のしげりで隠....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
になって出たのである。どうかしてるぜ、憑ものがしたようだ、怪我をしはしないか、と
深切なのは、うしろを通して立ったまま見送ったそうである。 が、開き直って、今晩....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
学病院で仕上げ、今では町|住居の看護婦、身綺麗で、容色も佳くって、ものが出来て、
深切で、優しいので、寸暇のない処を、近ごろかの尾上家に頼まれて、橘之助の病蓐に附....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を兼ねて、そこでおかしいのは、(遣りきれなくなったら負さりたまえ。)と云う俳友の
深切です。出発の朝、空模様が悪いのを見て、雨が降ったら途中から必ず引返せ、と心づ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
「それで安心ができなけりゃ、御自分の脚《あし》で歩くです」 「はいはい。それは御
深切に」 老夫は腹だたしげに御者の面《かお》を偸視《とうし》せり。 後れたる....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
乗せて置く。 そこで、この男の旅姿を見た時から、ちゃんと心づもりをしたそうで、
深切な宰八|爺いは、夜の具と一所に、机を背負て来てくれたけれども、それは使わない....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
。木屑などを焼いた位で追着かぬと、売物の蚊遣香は買わさないで、杉葉を掻いてくれる
深切さ。縁側に両人並んだのを見て嬉しそうに、 「へい、旦那様知ってるだね。」 ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
めに、毎日、毎晩、見る者、聞くものについて、母様がどんなに苦労をなすって、丁寧に
深切に、飽かないで、熱心に、懇に噛んで含めるようになすったかも知れはしない。だも....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ま》歩行《ある》きながらお念仏でも唱えてやってくれさっしゃい。)と問わぬことまで
深切《しんせつ》に話します。それでよく仔細《しさい》が解《わか》って確《たしか》....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
人才子は、さすがに笑止とや思しけん、 「貴方まあお羽織をお脱ぎなさいましよ。」と
深切におっしゃりながら、団扇使の片手|煽に、風を操るがごとくそよそよと右左。 ....