深尾須磨子[語句情報] »
深尾須磨子
「深尾須磨子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深尾須磨子の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
を讚美した。ナチス文化とイタリー・ファシズムの宣伝も強力に行われて、日本の女詩人
深尾須磨子はイタリーに行ってムッソリーニに会い、ファシズム謳歌の文筆活動を盛んに....
「もう少しの親切を」より 著者:宮本百合子
切であると思われる。 或る婦人雑誌が、恋愛についての座談会をもち、林芙美子氏、
深尾須磨子氏その他が話した。その記事を偶然読んだ。お定の話が出ている。林芙美子氏....
「三つの民主主義」より 著者:宮本百合子
ることを理解しなければならないと思う。 全日本婦人大会というものが神近市子氏、
深尾須磨子氏、平林たい子氏によって提案され、クラブ員が個人として招待されたとき、....
「年譜」より 著者:宮本百合子
を先頭として「日本精神」の謳歌によって文飾されたファシズム文学を流布した。女詩人
深尾須磨子はイタリーへ行って、ムッソリーニとファシズムの讚歌を歌った。私は目白の....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
そうです。顔ぶれは秋声、和郎、武麟、丹羽文雄、横光利一、もう一人二人。林芙美子、
深尾須磨子諸女史はイタリー、ドイツを旅行に出かける由。ドイツの本当の心にふれて来....
「文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
落語をききに連れて行って下すったりしました。先生と二人で冬の寒い夜、本郷丸山町の
深尾須磨子さんのお家を訪ねて行ったりして、お留守であった思い出もあるのですが、考....
「詩とはなにか」より 著者:山之口貘
い、村野四郎は「私は詩の世界にただ魅力を感じるから詩を書きます」というのであり、
深尾須磨子は「私が存在するゆえに私は詩を書く」といい、田中冬二は「私はつくりたい....