深山幽谷[語句情報] »
深山幽谷
「深山幽谷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深山幽谷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
んければ、参考のために、その場所を伺っておきたいくらいでございまして。……この、
深山幽谷のことは、人間の智慧には及びません――」 女中も俯向いて暗い顔した。 ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
の谷へ入ります。しかし同じ尾根へ登りました。この道は荒れ果てていますが、なかなか
深山幽谷的なところです。去年十二月三十一日雪を眺めて歩いたあの国道へ出ました。そ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
らしい道などはなかったので、登山の困難は想像にも及ばずわずかに不退転の心を抱いて
深山幽谷を跋渉する、役ノ優婆塞の亜流ぐらいが時々参詣するぐらいであったが、それが....
「紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
ことに私はひどく攻撃せられた。その中の一評者が「一時は紀行文は前人の未だ踏まない
深山幽谷の奇景を、紹介するのを職とするような傾向であった、いや今でも、そういう好....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、ウオー、ウオー、ウオー」と長く引っ張って吠え出した。 これぞ狼の友呼び声で、
深山幽谷で聞く時は、身の毛のよだつ声であった。 「これは不思議」と葉之助は、窓か....
「流線間諜」より 著者:海野十三
――」と首領「右足のない梟」は厳かな口調で云った。一座はシーンと静まりかえって、
深山幽谷にあるのと何の選ぶところもない。 「――その前に、すこしばかり意見を交換....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
るものとては並び建つ校舎からはねかえる反響のほかになんにもなかった。それはまるで
深山幽谷のように静かな春の夕方だった。 杜はガッカリして、薄暗い講堂の中にかえ....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
一 寛政五年六月中旬の事であった。羽州米沢の典薬|勝成裕が、御隠居|上杉鷹山侯(治憲)の内意を受けて、一行十五人、
深山幽谷に薬草を採りに分け入るという、その時代としては珍らしい計画が立てられた。....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
られない。 私はとき折りこの画室で松の園生の栄える夢をみたり霞の衣につつまれて
深山幽谷に遊んでいる自分を夢みたりする。 私は毎朝冷水摩擦をかかさず行なってい....
「遍路」より 著者:斎藤茂吉
明を失っていたからである。すなわち当時の僕の感傷主義は、曇った眼一つでとぼとぼと
深山幽谷を歩む一人の遍路を忘却し難かったのである。しかもそれは近代主義的遍路であ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
々大和民族と闘って、或者は亡された、或者は山奥へ逃げ込んだ。其の逃げ込んだ奴等が
深山幽谷の間に隠れて、世間普通の人間とは一切の交通を断って、何千年か何百年かの長....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は世に謂う深山|幽谷というのは真にこういう所を言うのであろうというような恐ろしい
深山幽谷の間を歩いて参りますと、カックー、カックーという杜鵑の声が幾度か聞こえま....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
山もとより一小丘に過ぎずといえども、全部岩石より成り、石間小径岐をなし、人をして
深山幽谷に入るの思いをなさしむ。石径を攀じて山頂に達すれば、ここに望台あり。全市....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
するということは、この出家脱俗の徒の本領とするところであらねばならぬ。名僧知識が
深山幽谷を跋渉して、魑魅魍魎の徒を済度し、山人猟夫の輩を教化したが如き噺は少から....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
うなことを言う。今はやめて居るにしても、昔からつい四五年前まで甲斐東方のあらゆる
深山幽谷を跋渉し尽した彼は、猟銃をとっては名うての巧者である。眺望の好い場所を択....