清秀[語句情報] »
清秀
「清秀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清秀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
の黒奴の肖像を熟視しおられしが、やがて月満ちて生れし孩児《がいじ》を見れば、眉目
清秀なる王の胤《たね》と思いきや、真っ黒々の黒ん坊なりしかば王妃の驚き一方《ひと....
「竹青」より 著者:太宰治
は貧という事にきまっているようである。この魚容君など、氏育ち共に賤しくなく、眉目
清秀、容姿また閑雅の趣きがあって、書を好むこと色を好むが如しとは言えないまでも、....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
みに二人は今日の疲れをいやし、二階の表に立って、別天地の幽邃に対した、温良な青年
清秀な佳人、今は決してあわれなかわいそうな二人ではない。 人は身に余裕を覚ゆる....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
長岡越中守忠興、高山右近。十二陣羽柴次丸秀勝、仙石権兵衛尉。十三陣中川|清兵衛尉
清秀。最後が秀吉旗本である。先陣既に行市山の佐久間盛政の陣所近くに押し寄せ、双方....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
三七信孝、丹羽長秀の応援に依って漸く盛り返すことが出来た。 第二陣の中川瀬兵衛
清秀は、光秀軍の右翼伊勢与三郎等の軍に向った。中川は、元荒木村重の被官で、以前此....
「超人鬚野博士」より 著者:夢野久作
、せめてブルドッグでも召連れていれば多少の参考になるところだが、選りに選って眉目
清秀のセパードなんかを引っぱっているからイヨイヨ以て助からない。 冒険....
「微笑」より 著者:横光利一
を戴く菊の薫りかな」 高田の作ったこの句も、客人の古風に昂まる感情を締め抑えた
清秀な気分があった。梶は佳い日の午後だと喜んだ。出て来た梶の妻も食べ物の無くなっ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
を見|遣りつつ、頭を左右に傾けおれり。一室|寂たることしばしなりし、謙三郎はその
清秀なる面に鸚鵡を見向きて、太く物案ずる状なりしが、憂うるごとく、危むごとく、は....
「風呂供養の話」より 著者:田中貢太郎
勘右衛門は留守であったが、女房と娘が出て見ると、二十六七の如何にも温厚そうな眉目
清秀の青年僧で、べつに怪しいところもないので、むさくるしい処でもお厭いなくばと云....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
。 二人は、窓際に向い合って席に着いた。 近代的で、スポーツマン・タイプで、
清秀で明るい感じのこの青年は、綾子夫人の母方の遠縁に当るという。夫人は、この青年....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
やはり紋付、袴に、靴といういでたちであった。 藤井栄という受持ちの先生は、眉目
清秀の詩人気風の先生だった。私の家の雪子姉はどうして知り合ったものか、私によくこ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
は鉄扇の持ち主を見た。 忽ち崩れた金剛の構え 中肉中|丈で色白く、眉目
清秀で四十一、二、頬にも鼻下にも髯のない、一個|瀟洒たる人物が、黒紋付きの羽織を....
「三国志」より 著者:吉川英治
間の顔だった。 「――しかるに、この人は」と、曹操は見とれたのである。 眉目は
清秀で、唇は丹く、皮膚は白皙でありながら萎びた日陰の美しさではない。どこやらに清....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
たよりもむつかしいものであったのである。彼らを兵馬の間に伴ない得ざるために、眉目
清秀なる少年をしてこれにかわらしめた世の中になっても、肴をするというのは扇を膝に....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
に見られる。 しかも村重の挙に相継いで、摂津一帯の高槻の高山右近も、茨木の中川
清秀なども続々、反旗をひるがえしたというし、この中国においてすら、御着の小寺一族....