渋色[語句情報] »
渋色
「渋色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渋色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
《はし》った。その上から黄色の葉が、ぱらぱらと午後の陽に輝きながら散りかかった。
渋色の樹肌《きはだ》には真っ赤な蔦紅葉《つたもみじ》が絡んでいた。そして傾斜地を....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
うに黒く、その梢《こずえ》の枯枝が白骨のように雨ざれていた。谷の上に伸びた樹木の
渋色の幹には真っ赤な蔦《つた》が絡んでいたりした。馬車はぎしぎしと鳴り軋《きし》....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
と匝《め》ぐって、黒い点となって、遥かに消え失せた。 頂上を仰ぐと、平ッたい赭
渋色の岩の上に、黒く焦げた岩が、平板状に縞を作った火口壁が、手の達《とど》くほど....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
はない。不精で剃刀を当てないから、むじゃむじゃとして黒い。胡麻塩頭で、眉の迫った
渋色の真正面を出したのは、苦虫と渾名の古物、但し人の好い漢である。 「へい。」 ....
「蠅男」より 著者:海野十三
に身を沈めた。――と見るよりも早く、蠅男の隙を狙って寝台の下からパッと投げつけた
渋色の投網! 網は空間に花火のように開いて、蠅男の頭上からバッサリ落ち掛ったが....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
足袋。客が来るとその上からコオリ山(灰白色の紬の一種)の羽織を羽織った。 麻製
渋色の胸当て(金太郎式の)は夏冬共に離さなかった。 ◇ 後....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
る、鉱山発掘のあとの洞穴があって、その近傍だけは、木材を截って櫓井戸を組み合せ、
渋色をした鉱気水が、底によどんでいる、暫らく休んで、鯊のつくだにで、冷たい結飯を....
「怪塔王」より 著者:海野十三
い生ゴムでつくられてあり、例の汐ふきのような顔になっており、そして生ゴムの表面は
渋色に染めてあった。マスクの合わせ目は、耳のうしろの頭髪の中にあって、このごろよ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
は被らず、頭髪を蓬々と抓み棄てたが、目鼻立の凜々しい、頬は窶れたが、屈強な壮佼。
渋色の逞しき手に、赤錆ついた大出刃を不器用に引握って、裸体の婦の胴中を切放して燻....
「嵐」より 著者:寺田寅彦
ままを、日に当てても平気でいる。 着物は何処かの小使のお古らしい小倉の上衣に、
渋色染の股引は囚徒のかと思われる。一体に無口らしいが通りがかりの漁師などが声をか....
「雑記(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
切子ガラスの花瓶に、時節の花が挿してあった。それがどんな花であっても純白の卓布と
渋色のパネルによくうつって美しかった。ガラス障子の外には、狭い形ばかりの庭ではあ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
」 「へえ。どんな書付?」 「これよ。」母は、うれしそうに、膝の上に置いてあった
渋色になった、みの紙の書付をひらひら出して見せた。 一、金二十三円九十二銭也 ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
で日の出温泉というのが目についたので、一汗流して行こうとなった。這入って見ると鉄
渋色の鉱泉で、それも沸し湯だった。上って浴衣を借りると、実に薄汚なくてくしゃくし....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ち並んでいる。其間に闊葉樹が黄や紅の冴えた色を丸くこんもりと盛り上げる。奥白根の
渋色のドームが南の空に半ば雲に包まれている。行手には四郎岳らしい鈍円頂が雲から吐....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
分上流に来たなと首肯かせる。岩の色は一様ではないが皆花崗片麻岩だ。見る限り褐色や
渋色をなすりつけた黒白斑の大岩塊が、縦に欹ち横に伏して、頭上二、三尺の高さに不恰....