»
渓
「渓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を書き、南柯夢《なんかのゆめ》を書き、そうして今は八犬伝を書いた。この上にある端
渓《たんけい》の硯《すずり》、蹲※《そんり》の文鎮《ぶんちん》、蟇《ひき》の形を....
「白」より 著者:芥川竜之介
とんど死を覚悟していた。然《しか》るにどこからか黒犬が一匹、一行のさまよっていた
渓谷《けいこく》に現れ、あたかも案内をするように、先へ立って歩き出した。一行はこ....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
うたん》の声を洩らしました。
画は青緑《せいりょく》の設色《せっしょく》です。
渓《たに》の水が委蛇《いい》と流れたところに、村落や小橋《しょうきょう》が散在し....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
いて、紫がかった鉛色の陰を、山のすぐれて高い頂にはわせている。山に囲まれた細長い
渓谷は石で一面に埋められているといってもいい。大きなのやら小さなのやら、みかげ石....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
た、三尺、四尺、五尺四方、一丈余、だんだんと草の動くのが広がって、傍《かたえ》の
渓《たに》へ一文字にさっと靡《なび》いた、果《はて》は峰《みね》も山も一斉に揺《....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
もに、またその名にも整理を加える必要があるのである。 見よ、花袋氏、藤村氏、天
渓氏、抱月氏、泡鳴氏、白鳥氏、今は忘られているが風葉氏、青果氏、その他――すべて....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
なくてはいけない。アイスクリーパーは外国製のものでなければ安心はできない。夏の雪
渓に用いるものなら無い方がよかろう。金のような氷に、足駄をはいて歩くようなものだ....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
、もう冬であった。 場所は――前記のは、桂川を上る、大師の奥の院へ行く本道と、
渓流を隔てた、川堤の岐路だった。これは新停車場へ向って、ずっと滝の末ともいおう、....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
の電車でしたよ。この月二十日の修善寺の、あの大師講の時ですがね、――お宅の傍の虎
渓橋正面の寺の石段の真中へ――夥多い参詣だから、上下の仕切がつきましょう。」 「....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
かに瞰下す幽谷は、白日闇の別境にて、夜昼なしに靄を籠め、脚下に雨のそぼ降る如く、
渓流暗に魔言を説きて、啾々たる鬼気人を襲う、その物凄さ謂わむ方なし。 まさかこ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
…。』 そう話合っている中に、いつしか私達は飛沫を立てて流るる、二|間ばかりの
渓流のほとりに立っていました。右も左も削ったような高い崖、そこら中には見上げるよ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
けである。この村からさほど遠くない、おそらく二マイルほどはなれた高い丘に、小さな
渓谷、というよりはむしろ窪地というべきところがあるが、そこは世の中でいちばん静か....
「可愛い山」より 著者:石川欣一
えて、何人になったか、とにかく四谷から入って、ボコボコと歩いた。そして白馬尻で雪
渓の水を徒渉する時、私のすぐ前にいた役人が、足をすべらしてスポンと水に落ちた。流....
「西航日録」より 著者:井上円了
工業の盛んなる地にて、したがって豪商紳士多く集まり、バルレー村のごときは、山間の
渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも、水力を応用して製毛の一大工場を開き、毎日七百名....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
る。 粂吉は立ち上ってつかつかと岩鼻へ出かけて行く。其処の岩鼻は直下数百|尋の
渓谷を瞰下する断崖の頂きで岩は一面に微細な青苔に蔽われている。彼は青苔に草鞋をし....