»
渚
「渚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
《あざや》かに感じたのは裸《はだか》になった父や叔父《おじ》と遠浅《とおあさ》の
渚《なぎさ》へ下りた時である。保吉は初め砂の上へ静かに寄せて来るさざ波を怖れた。....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ぶほどは、引かれておわしけるが、丈も及ばぬほどにもなりしかば、また空《むな》しき
渚《なぎさ》に泳ぎ返り、……是具《これぐ》して行けや、我《われ》乗せて行けやとて....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ば、海水浴区域を指定する赤旗《あかはた》も立っていなかった。ただ広びろとつづいた
渚《なぎさ》に浪の倒れているばかりだった。葭簾囲《よしずがこ》いの着もの脱《ぬ》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
これに驚かされたようになって、大波を打つのは海よ。その、山の根を畝り、岩に躍り、
渚に飜って、沖を高く中空に動けるは、我ここに天地の間に充満たり、何物の怪しき影ぞ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
下り、多くの河は やがて再びまた地を呑み尽くし、 また多くは勢いのままに溢れ漲り
渚は化して弓なりに広き湖となり 岸辺は波打ちぬ。神の定めに また谷々も広き野原も....
「春昼」より 著者:泉鏡花
脊の高い麦畠が、なぞえに低くなって、一面に颯と拡がる、浅緑に美い白波が薄りと靡く
渚のあたり、雲もない空に歴々と眺めらるる、西洋館さえ、青異人、赤異人と呼んで色を....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
。もし、これは、桜貝、蘇芳貝、いろいろの貝を蕊にして、花の波が白く咲きます、その
渚を、青い山、緑の小松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔梗、月見草、夕....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
窪に削った断崖の、見下ろす麓の白浪に、揺落さるる思がある。 さて一方は長者園の
渚へは、浦の波が、静に展いて、忙しくしかも長閑に、鶏の羽たたく音がするのに、ただ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
なすのに――ここも一種の鉄枴ヶ峰である。あまつさえ、目に爽かな、敷波の松、白妙の
渚どころか、一毛の青いものさえない。……草も木も影もない。まだ、それでも、一階、....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
のは、いう迄もなく田野と市街と城下を巻いた海である。荒海ながら、日和の穏かさに、
渚の浪は白菊の花を敷流す……この友禅をうちかけて、雪国の町は薄霧を透して青白い。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
門下で。――思案入道殿の館に近い処、富坂辺に家居した、礫川小学校の訓導で、三浜|
渚女史である。年紀はお京より三つ四つ姉さんだし、勤務が勤務だし、世馴れて身の動作....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、三人五人、小さくあちこちに人の形。脱ぎ棄てた、浴衣、襯衣、上衣など、ちらちらと
渚に似て、黒く深く、背後の山まで凹になったのは本堂であろう。輪にして段々に点した....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
驚いた、が、消えません。いつの間にか暮れかかる、海の凪ぎたような緑の草の上へ、
渚の浪のすらすらとある靄を、爪さきの白う見ゆるまで、浅く踏んで、どうです、ついそ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
を屹と見た。波は平かである。青麦につづく紺青の、水平線上|雪一山。 富士の影が
渚を打って、ひたひたと薄く被さる、藍色の西洋館の棟高く、二、三羽|鳩が羽をのして....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
す。また格別の景色で。……近い処に増穂のあるのは、貝の名から出たのだそうで、浜の
渚は美しい。…… 金石の浜では見られません。桜貝、阿古屋貝、撫子貝、貝寄の風が....