渡り者[語句情報] » 渡り者

「渡り者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

渡り者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
直接の原因はルンペン崩れの追い廻しの順平にあることは余りにも明白だ。そんな怪しい渡り者に河豚を料理させたというのも、河豚料理が出来るという嘘を真に受けただけであ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くたっていいんだが、ただ深川の八幡にいた八卦見といっただけじゃ、どうせあいつらは渡り者なんだもの、どれがどいつだかわからんじゃねえか。だから、きょうだけの捨て石....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まで顔出しもしなかったのである。 「ちげえねえ。小森さんの屋敷の七蔵か。てめえ、渡り者のようでもねえ、あんまり世間の義理を知らねえ野郎だ」 「だから今夜はあやま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せぬ」 彼は即座に云い切った。それから若党や中間どもを調べたが、かれらは新参の渡り者で、勿論なんにも知らなかった。次に女中共も調べられたが、かれらは初めてそん....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
て。 お兼 え。悪口をいっていじめるって。ほんとかい。 松若 松若のおとうさんは渡り者のくせに、百姓をいじめたり、殺生をしたりする悪いやつだって。 お兼 まあ(....
無惨」より 著者:黒岩涙香
から確かです(荻)併し浅草の者が築地まで―(谷)夫も訳が有ますよお紺は氷屋などの渡り者です是までも折々築地に母とかの有る様な話をした事も有り、又店の急しい最中に....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
墾地や、鉄道敷設の土工部屋へ「蛸」に売られたことのあるものや、各地を食いつめた「渡り者」や、酒だけ飲めば何もかもなく、ただそれでいいものなどがいた。青森辺の善良....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
側に立つ芭蕉の句碑の前あたりには、石に腰掛け、猿を背中からおろして休んで行く旅の渡り者なぞもある。もはや木曾路経由で東京と京都の間を往復する普通の旅客も至ってす....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
主従の縁を結んだのが、粕谷の犬好きの家だった。デカは粕谷の犬になって二年|経た。渡り者のくせで、子飼から育てたピンの如くはあり得なかった。主人に跟いて出ても、中....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
はなかった。あまりはしゃいだ質でもなかったが、ひどく沈んでいるという程でもなく、渡り者の多いここらの花柳界ではまず上品な部にかぞえられて、土地でもいい客筋の座敷....
秘密の庭」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
だ、「彼の名はアーノルド・ベッケルと申しますが、色々の変名を使っておったのです。渡り者の無頼漢で亜米利加へも渡ったことがあるという事でございます。そんな関係でブ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
前のめりの下駄の、板のようになったのに拇指で蝮を拵えたが、三下という風なり。実は渡り者の下職人、左の手を懐に、右を頤にあてて傾きながら、ばりかんを使う紋床の手を....
五重塔」より 著者:幸田露伴
片を担いでひょろひょろ帰る餓鬼のころから親方の手についていた私や仙とは違って奴は渡り者、次第を云えば私らより一倍深く親方をありがたい忝ないと思っていなけりゃなら....
放浪」より 著者:織田作之助
直接の原因はルンペン崩れの追い廻しの順平にあることは余りにも明白だ、そんな怪しい渡り者に河豚を料理させたというのも、河豚料理が出来るという嘘を真に受けたゞけであ....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
るという噂は聞いたこともない、面ざしがちょっと似通っているというのを聞き伝えて、渡り者の男の事だから、何かためにしようとするのかも知れない。人の好さそうな顔付は....